SSブログ

高鍋町 「無病息災祈り棒踊り 高鍋鴫野地区で駄祈念祭」 [高鍋町]


高鍋町持田の鴫野地区で受け継ぐ町無形文化財「鴫野棒踊」を奉納し、

五穀豊穣や無病息災を祈願する駄祈念祭が9日、

同地区であった。


棒踊り約250年前に疫病がはやり、

水神のたたりとされたことから、

これを鎮めるために奉納したことが始まり、


明治末期に一時途絶え、

太平洋戦争中も中断したが、

現在は保存会(岩切会長、33人)が継承。


駄祈念祭を毎年10月最初のうまの日に行っている。

同日は地区内の水神様2ヶ所で神事を行い、

踊りを奉納した。


約20人が浴衣に鉢巻き、

赤か青のたすき掛け姿で隊列を組み、

唄に合わせて棒で地面を打ち鳴らして開始。


「サアサア、サアサア」「ソレア、ソイソイ」の

掛け声に会わせ、


棒を振り上げたり、


打ち鳴らしたりする勇壮な踊りを披露した。

今年は第30回国民文化祭(鹿児島)に一環で

行われる東串良町郷土芸能祭(11月8日)にも出演。


会員は7月から毎週2回の練習に励んでいる。


同会の木俵秀明事務局長(71)は「ほかの棒踊りも出演するので、

負けないよう勇壮に踊ろうと張り切っている。

ただ、近年は伝承が難しくなってきた。


地区外でも興味のある方に参加してほしい」と話している。


(宮崎日日新聞 10月11日 抜粋)

高鍋町 「黄色い花 愛らしく、 高鍋湿原スイラン見頃」  [高鍋町]

高鍋町・高鍋湿原に自生するスイランが見頃を迎えた。

直径3㌢ほどの黄色くくかわいらしい花が風に揺れ、

秋の訪れを告げている。


同湿原の今年の開園機関は31日まで。

スイランはキク科の多年草。


細長い葉がランの葉と似ていることからその名が付いたとされる。

地上に顔を出した高さは70㌢ほどの茎が枝分かれし、

先端に小さな花を咲かせる。


今年は9月下旬ごろから咲き始め、

同湿原の西部湿原・メダカの池付近では一面が黄色の花園に。

同湿原ボランティアガイドの会(池田たえ子会長)によると

湿原内のあちらこちらで花を咲かせており、

「年々範囲が広がっている」という。


トンボなど他の野生生物との共演も」楽しめる。


午後や曇り、雨の日などは花が閉じるため、

鑑賞は午前中~昼ごろがお勧め。


同湿原は例年、環境整備のため11月~翌年3月ころまで

閉演するため、


同会の白山元義会長(74)は「夏が終わり秋色漂うころに咲くので

とても栄え、

華やかな気持ちになれる。


開演機関の最後を彩る花なので、

是非見に来てほしい」としている。


(宮崎日日新聞 10月12日 抜粋) 







高鍋町 「関東・東北豪雨被災地支援へ 「ともし火」協力を」 [高鍋町]



名君・秋月種茂公が開設した藩校・明倫堂の精神文化に

明かりをともす第15回高鍋灯篭まつりは10、11日、

高鍋町の舞鶴公園をメイン会場に開かれる。


主催する実行委員会では、

9月の関東・東北豪雨へ

義援金を募るため、

開運松明「ともし火」へ協力を呼びかけている。


ともし火は同町の障害者支援施設・うからの里

高鍋事業所の利用者が製作し、

舞鶴神社でおはらいしたもの。


まつりの間、同社の境内で来場者が「お焚きあげ」火にくべて

開運や家内安全を祈願する。


1本200円の募金を呼び掛け、

うち100円が義援金となる。


同実行委は「まつりには世界初の児童手当を創設した

種茂公の博愛精神を継承する意義がある。


福祉施設や被災地支援とともに開運祈願をしてほしい」と

呼び掛けている。


点灯式は10日午後3時45分~5時、

同公園正面階段前で、

同5時半から公園前県道で町民総踊り、

同町美術館駐車場で同3~9時、


11日午前11時~午後9時に物産展とステージ行事。

同公園や高鍋農業高グランドを約1万基の灯籠が彩る。

●問い合せは同町政策推進課℡0983-(26)-2018


(宮崎日日新聞 10月9日 抜粋)

高鍋町 「児湯・高鍋 西都児湯鍋合戦 地取れ食材で味競う」 [高鍋町]

児湯郡5町と西都市の代表たちが競い合う。


8回目の今年は11月15日午前10時から、

高鍋町の県農業科学公園ルピナスパークで開く。


昨年は10チームが出場し、

約1万7千人が来場。


最高賞の「西都児湯鍋将軍」は「スープ仕立ての白ちゃん10チームこ」の

新富町消防団第19部が、

同町代表として初めてえ獲得した。


今年の参戦は6市町と青森県六ヶ所村、

県立農業大学校のほか、

初出場高鍋農高フードビジネス科の9チーム。


順位は先着400人の投票と識者・公募8人の審査で決まる。

鍋合戦を機にに生まれ、

商品化されたご当地グルメもあり、

文字通り熱い戦いに注目が集まる。


地場産品の販売もあり、

児湯・西都地域の味覚が一堂に

集う食の祭典だ。


(宮崎日日新聞 10月8日 抜粋)

高鍋町 「第15回高鍋城灯籠まつり」 高鍋城 [高鍋町]


10、11日、舞鶴公演((高鍋城址)。

10日午後3時45分~5時、

同公園で点灯式。

同5時半から公園前県道で町民総踊り。


同町美術館駐車場で同3時~9時、

11日午前11時~午後9時に物産展とステージ行事。

同公園、高鍋農高グラウンドを灯籠約1万基が飾る。

●町政策推進課℡0983-(26)-2018


(宮崎県日日新聞  10月9日 抜粋)

高鍋町 「町勢発展さらに精進 高鍋「町民の日」功労者表彰」 [高鍋町]

高鍋町の49回「町民の日」記念式典と第(48回町社会福祉大会は1日、

町美術館多目的ホールであった。


約200人が出場し、行政や教育、文化、福祉などの各分野で町勢発展に

尽くした32個人、2団体を発表した。


小沢浩一町長が「高鍋町であることに誇りと喜びを持って、

さらなる発展を図らなければ」とあいさつ。


町議や行政事務連絡委員、社会福祉事業に貢献した町民に

表彰状と記念品を贈った。


受験者を代表し、介護認定審査員を長年務めた

歯科医の関正夫さん(80)=南高鍋=が「今後も町勢の発展に貢献していく。


それぞれの道でさらなる精進を重ねる」と謝辞を述べた。

町民の日は1938年(昭和13)年11月1日、

旧高鍋町と上江地区の合併を記念して制定された。



受賞者は次の通り。(継称略)

【一般受賞者】
      町行政部門=後藤隆夫、時任信一、児玉茂雄、長門正三、
            児玉康宏、守部伸秋、武田登美夫、西森幹夫、
            佐藤哲郎、白石秀人、日野正勝、河野幸雄
      産業経済部門=加藤重喜、
      教育文化部門=前田景子、萩原晴郎、平田和彦、
             石川都美、川越吉人、
      民生部門  =関正夫、坂田師隣、重安順子
【福祉関係受賞者】
      金丸成久、増田スエ子、原野ふさ子、坂本道徳、
      武田博温、小島義久、
      蓑江地区自治公民館ふれあいサロン、チャリティー福祉団体
      愛の輪トロン、長町節夫、野津原、平田友一、矢野孝一、
      日高信子 


「宮崎日日新聞 10月6日 抜粋」
      

高鍋町 小中生4人九州大会入賞 高鍋の武術太極拳教室「一練会」 [高鍋町]

高鍋町の武術太極拳教室「宮崎伝統武術一練会」(高木良典代表、31人)の小中学生4人が、

第7回九州・沖縄ブロックジュニア武術太極拳大会(9月20日、北九州市)で入賞した。

武術太極拳は2019年茨城国体から公開競技として採用されるため、県内で数少ない

ジュニア育成を担う同会は「国体選手を輩出したい」と意気込んでいる。


 武術太極拳はゆったりとしたイメージの太極拳とは違い、スピードやパワーが要求される。

カラテの形競技のように素早い突きやけりを繰り返し、蹴りの高さや歩型などを10点満点で採点する。


 大会では初級長拳女子(出場7人)で高鍋東小5年宮中愛海さん(11)が1位のほか、

同男子(同7人)で川南町・多賀小6年時任彬人君(11)が2位、

パンダ長拳女子(同8人)で高鍋東小1年稗田歌菜さん(7)が2位。

高鍋東中2年園田晃大君(13)は初級長拳2男子に1人だけの出場だったが、

まずまずの得点を獲得した。


 宮中さんは「自分の実力で1位が取れるか分からなかったけど、結果には満足。

将来は国体に出たい」と向上心に燃える。ほかの選手も柔軟性やスピードなどの

弱点克服を見据えつつ将来の国体出場を夢見ている。


 同教室では高木代表(51)と県武術太極拳連盟ジュニア普及委員長の野田敦志さん(27)が

火、木、金曜日に指導する。高木代表は「首都圏や福岡以外では選手がまだまだ少ない。

国体までに選手をそろえ、中位を狙えれば」と協議の普及を願っている。

(野辺忠幸)

(宮崎日日新聞10月4日より抜粋)

高鍋町 和紙ちぎり絵個展 [高鍋町]

 高鍋町北高鍋の和紙ちぎり絵講師平林靖子さん(77)の個展は28日、

同町のギャラリーアイ(高鍋信金北隣)で始まりました。

ちぎったり切り抜いたりした和紙で繊細に描いた花や風景など40点が並んでいます。

10月4日までで、観覧は無料です。

 平林さんは横浜市在住だった60歳のとき、脳梗塞を患いました。

2年ほど療養した後、夫の出身地の同町に移住しました。

リハビリを兼ねて和紙ちぎり絵を初め、現在は町中央公民館で毎月1、3火曜日に

教室を開くほど上達しました。右手は震え、力が入りにくい後遺症があるが、

製作中は全てを忘れて没頭するほどで支障はないといいます。

 和紙は1つの作品で数十種類を使い分けることもあるそうです。

展示する作品はサムホールから30号までです。

千代紙で描いた十二単(ひとえ)の女性、アジサイやボタンの花など

立体感を出した平林さんの独自の技法を駆使した絵画もあります。

 平林さんは「油彩画や水彩画に見えるとおっしゃる方もいる。

繊細で自然な表現が思い通りにできるのが魅力」と話しています。

(宮崎日日新聞 9月29日 抜粋)

高鍋町 音楽で周囲を元気に [高鍋町]

 4月上旬、石井十次の生誕記念式典が開かれた高鍋町中央公民館に澄んだ歌声が響き

渡った。十次の生涯を歌う「石井十次」(作詞安田尚義、作曲加藤二郎)。

指揮するのは柿原サエさん(91)だ。


 歌は十次生誕100年の1965(昭和40)年に作られた。同年4月、高鍋西小の

講堂であった記念式典で初めて披露された時、当時教員として勤めていた

高鍋東小児童による合唱を指揮した柿原さん。以来、50年間、

十次関連の催しで指揮を務めている。


 終戦前は台湾で暮らしていた。「自宅にオルガンがあって教員だった叔父がよく弾いて

くれた」。見よう見まねで鍵盤を触り、台北の師範学校に入ってから本格的に

音楽を学んだ。終戦後は児湯郡内の小学校で教壇に。

生きることに必死で勉強する余裕すらなかった当時の子どもたちは「音楽に飢えていた」

といい、柿原さんが童謡を歌って聴かせると目を輝かせたという。


 「皆の音が重なった時のハーモニーと歌詞から受ける感動を伝えたい」。積極的に

合唱コンクールに出場し、退職後は十次の顕彰活動のほか、ガールスカウト

県連盟の連盟歌を作ったり、同町赤十字奉仕団の活動で

歌を指導したりと幅広く活動。

同連盟リーダーの野崎弘美さん(39)は「何事にも熱意を持って

取り組む姿勢に刺激を受けている」と語る。


 現在、十次の歌は町内の3合唱グループと同奉仕団の有志でつくる「石井十次を歌う会」

が歌う。「先生は音楽の楽しさを教えてくれた人」と話すのは同会メンバーで、

柿原さんの教え子でもある簑毛明子さん(78)。「歌は時空を超えて心に残る。

ただ歌うのではなく心を一つに、歌詞の意味を考えながら」と

指導する柿原さんに、メンバーの松田秋子さん(80)は

「『歌は心』と教わった」。

1番は少年らしく2番は燃えたぎるように、3番は祈りを込めて。

チームの気持ち一つで歌声が変わるのだという。


 周囲に元気を与え続けている柿原さん。自宅のピアノの上にはガールスカウト日本連盟

県支部初代支部長・野村芳江さん(故人)と石井十次顕彰会初代理事長・

尾崎一男さん(同)の写真が飾られている。

「何事にも一生懸命に。心を大切にすることを教えてくれた人たちよ」。

人生の師から受け継いだ姿勢を、音楽を通して次の世代へと伝えている。

高鍋町 遊び心が満載 創作書道展示 [高鍋町]

 高鍋町蚊口浦、創作書道家・堀内恵景子さん(63)の遊び心あふれる書57点を集め

た企画展「堀内景子の世界展」が同町美術館で開かれている。10月12日まで。


 堀内さんは制約の多い書壇を離れ、40歳を前に個人の感性を素直に表現できる創作

書道の道に入る。大手メーカーの炊飯器ロゴやテレビCMのロゴ、フランス料理の

巨匠が出店した日本店のイベントメニューを手掛けたほか、

今年は著書「楽しみま書」を出版し、幅広く活躍している。


 漢字を知らない外国人もどれが何を指しているか感覚的に判別できたという「楽」「怒」

「悲」「疲」の4文字。鶏の羽を使って鮮やかに書いた「楽」、水墨画のように濃淡の

ある「愛」、筆を2本持って時に離れ、くっつく2人を表現した「LOVE」など、

作品は自由な発想で見る人の感性に直接訴え掛ける。


 パステルアートやアクリル画、油彩などの技法も取り入れ、額装に本物の時計文字盤

を入れるなど、表現は従来の書の枠にはまらない。堀内さんは「書を知らない人、

外国人でも『いいねこれ』と感じる作品を描きたい。線質を大事にしながら、

いかに遊ぼうかと考えている」と話している。


 観覧料大人300円、小中高生150円。休館は毎週月曜(祝日の場合は翌日)。
Copyright © 宮崎の気になる新聞記事特集! All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
イオンの株主優待

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。