SSブログ

日南市 初の運転技能コンテスト [日南市]

 高齢者運転事故防止につなげようと日南署は28日、高齢者の運転技能コンテストを

日南自動車学校で初めて開きました。日南地区交通安全協会の9支部から

65歳以上の45人が参加しました。それぞれ競技を楽しみながら、

運転を見詰め直しました。

 視力や視野、反応といった能力の低下を適切に認識し、高齢者に安全運転意識を

向上してもらおうと企画しました。コンテストは各支部男性3人、女性2人の

5人のチームを組み、65~69歳(縦列駐車)、70~74歳(クランクコース)、

75~79歳(S字コース)、80~84歳(方向変換)、

85歳以上(狭路走行)で審査しました。

姿勢や安全確認、判断や操作能力といった点に加え、脱輪や

接触がなかったか同自動車学校の教官が採点しました。

 縦列駐車は苦戦する人が相次ぎ、何度も自動車を切り返したりポールに車体が

接触したりしていました。幅2メートルの狭路走行は、

障害物に車体を接触させる人がいる中、スムーズに通過し署員を

「大したもんだ」とうならせる人もいました。

成績は北郷支部が優勝し、細田、油津支部と続きました。

 同市飫肥の無職田畑稔さん(85)は

「(障害物のパイロンに車体が)当たっていないつもりでも当たるなどして難しかった。

普段からスピードを控え、脇見をしないよう運転している。

これからも気を付けたい」と話していました。

 同署によると県内では昨年9759件の交通事故が発生していました。

うち高齢運転者2110件ろ21・6%を占め、

過去5年間で最高だったといいます。

(宮崎日日新聞 9月30日 抜粋)

日南市 英語観光ガイド奮闘 [日南市]

 日南市の日南振徳高(川上浩校長、657人)の経営情報科1年生37人は

25日、同市の飫肥城下町で外国人観光客相手に観光案内を行いました。

生徒たちは7月に英語授業の一環で「食べあるき・町あるき」マップ掲載の

約40店舗分について商品や道順などを英語で説明した冊子を作成しており、

今回はその冊子を使った実践編となりました。

 同日は油津港にカナダ発のクルーズ船セレブリティ・ミレニアム(乗客2076人、

9万1千トン)が寄港しました。飫肥城下町に大型バス17台に乗って

外国人観光客が続々と訪れにぎわいを見せた中、

生徒たちは英語で飫肥の町を案内する「案内班」と外国人観光客への

アンケートを実施する「アンケート班」に分かれ、飫肥城内や

大手門前、本町商人通りで活動しました。

 生徒は初めは尻込みしていたが、思い切って「アンケートに協力してくれませんか」

「こんにちは」などと英語で話しかけ、次第に積極的な姿が

見られるようになりました。

 活動を通じて徳村轟君(15)は「授業で英会話練習を重ねてきたが、

いざという場面で言葉が出てこなくて難しかった」と苦笑いでした。

「日南で印象的だったこと」などを記入するアンケートに協力したオーストラリア人の

フィル・アドレスさん(63)は「英語が聞き取れないところもあったが、

旅行先で現地の学生と触れ合うことは楽しいことだ」と笑顔で話していました。

今回行ったアンケートの結果は、10月の文化祭でパネル掲示を行ったり、

市や飫肥城下町保存会向けの発表会で報告したりする予定です。

(宮崎日日新聞 9月27日 抜粋)

日南市 竹灯篭で飫肥活性化 [日南市]

 日南市在住の若者らが同市飫肥で10月17、18日に開かれる

飫肥城下まつり(同まつり協賛会主催)に合わせ、

飫肥城大手門脇の由緒施設「豫章館」庭園に初めて設置する

竹灯篭などの準備を進めています。

 取り組んでいるのは、市内デザイン事務所を営む吉田周平さん(28)ら

地元若者3人が立ち上げた「NITAKE(ニッタケ)プロジェクト」です。

 約3年前に地元へ戻ってきたが幼いころから親しんだ同まつりの規模が縮小され、

一抹の寂しさを感じたという同プロジェクト代表の吉田さんは、

大学時代に学んだ竹を使った町おこしができないかと友人らに提案しました。

その思いは形となり、北郷町の元資材置き場を拠点に

今年7月から、週3日ほど作業を行っています。

 市内の山から切り出した青竹を、高さ10~30センチのぼんぼりや

高さ1~2・5メートルの灯籠に加工しました。

灯籠はチョークの下書きに沿って直径の違うドリルで1つ1つ穴を開け

模様やラインを作っているが、中には制作に

丸2日かかったものもありました。

灯籠は3つ組み合わせて塔にし、敷地内に20基ほど設置する予定だといいます。

 またメインに据えるのは、1センチ間隔に横線の模様を入れた

高さ最大3メートルの竹灯篭と和傘を組み合わせた幅約4メートルのオブジェです。

作品の節ごとにキャンドルを入れ、個性ある模様からにじみ出る明かりが、

趣深い枯山水式庭園を彩ります。明かりを灯すのは

17日午後6~9時ごろまでの予定です。

 事前の組み立てはできないが不安以上に楽しみだという吉田さんは

「みんなで作り上げる喜びがある。

今後は協力者を募り、町ぐるみで作りあげたい」と意気込んでいます。

また、メンバーの中川大輔さん(29)は

「面白いことをやってるな、と興味をもってくれたらうれしい」と話していました。

 まつり当日に現地での搬入や組み立て、キャンドル点火など

作業を手助けするボランティアを募集しています。

 お問い合わせは吉田さん TEL0987(31)0816
 (NPO法人チャイルドハウス・さくらんぼ内)

(宮崎日日新聞 9月26日 抜粋)

日南市 泰平踊観客を魅了 [日南市]

 日南市飫肥に江戸時代から伝わり、県の無形民俗文化財に指定されている

「泰平踊」の定期公演は23日、飫肥の小村記念館で行われました。

秋の連休最終日に同所を訪れた観光客などが、

歴史情緒あふれる踊りを楽しみました。

 公演を行ったのは亀組と呼ばれる本町組保存会(小玉洋一郎会長、47人)です。

本来は飫肥城大手門前で行う予定だったが、天候不順のため

急きょ室内での公演となりました。

 元禄風の編みがさに着流し姿といった侍と、鉢巻きに丈の短い着物姿の

奴(やっこ)のいでたちの会員は、三味線や尺八、太鼓といった

はやしの音色に合わせてゆったりと踊りました。

優雅さの中にも力強さを感じられる踊りに、

見物客からは大きな拍手が送られました。

 公演後には踊りの形をまねして写真に収まる観光客らの姿も見られました。

家族で国富町から訪れた主婦横山道子さん(65)は

「泰平踊を生で見るのは初めて。鳥肌が立つほど迫力がすごかった」と

感動した様子でした。

孫で本城小2年のすずさん(8)は「かっこよかった」と喜んでいました。

 泰平踊は亀組と、踊りの姿勢や歌詞の異なる踊りを伝える今町保存会(鶴組)の

2団体によって継承されています。定期公演会は春と秋の年2回行われており、

10月17、18日に行われる飫肥城下まつりでも披露されます。

(宮崎日日新聞 9月25日 抜粋)

日南市 油津寄港の外国クルーズ船 [日南市]

 日南市は、6~8月に油津港に寄港した外国クルーズ船4回分の直接的な経済効果を

合計で約1億6400万円とはじき出しました。

市職員らが関係機関に聞き取り調査できた実数だけを基に計上してあり、

実際の効果はまだ多いといいます。

同市は、ここまでの受け入れは予想以上の結果とし、定着化による

地域活性策に手応えをつかんでいます。

 聞き取りは「商店街などでの買い物」「バス・タクシー」「観光入場料など」の

7項目に分け、市職員らが市内外の飲食店や観光地、交通関係者らに直接実施しました。

6月29日寄港の「コスタ・ビクトリア」(中国発着、乗客・乗員約2500人)、

7月7日の「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」(台湾発着、同約4400人)、

8月16日の「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」(中国発着、同約6400人)、

8月31日の「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」(台湾発着、同約4600人)を対象に調査しました。

 すべての寄港において経済効果が大きかったのは買い物で計9千万円超を計上しました。

油津港での物産共同販売や市内外での観光地のほか、

油津商店街でも一定の消費があり、

菓子類や健康食品、化粧品のほか炊飯ジャーなども売れました。

中国人はお土産用に同じ物を大量購入し、台湾人は

自分用に値が高い物を購入する傾向なども見られたといいます。

 買い物は同じ中国発着でも油津が最終寄港地となった「コスター」の

約1900万円に対し、2・5倍以上の

乗員乗客がありながら最終寄港地ではなかった「クァンタムー」は

1800万円にとどまるなど、寄港地が

最終かどうかが消費に影響したようです。

 「飲食など」は計1400万円超、飫肥、鵜戸神宮など観光地での施設利用や

土産物購入による「観光入場料など」は計840万円超だったが、

いずれも台湾発着の方が投じた額が大きかったといいます。

「バス・タクシー利用」は計2500万円超でした。

 担当する市観光・スポーツ課は「経済効果は予想以上。今後は民間や

地域との連携を深め、持続できる受け入れ態勢を

築きたい」と話しています。

(宮崎日日新聞 9月25日 抜粋)

日南市 亡き夫との思い出絵に [日南市]

 ヒマワリ畑や滝を描いた水彩画14枚が、日南市上平野町の

軽食喫茶&クラフト雑貨「ちゃいむ」を彩っています。

娘と2人で店を切り盛りしている田中明代さん(60)の母・河野タマ子さん(88)が、

亡き夫と旅行した思い出の地などを描いたものです。

7月にオープンしたばかりの店に花を添える作品は客から好評で、

河野さん自身も「ありがたい」と元気を得ています。

 河野さんは幼いころから絵を描くのが好きで「他の子どものように外で遊ばず

絵ばかり描いていたので先生に怒られた」と話していました。

夫の故・義美さんと結婚し宮崎市から日南市に移ってからは

生活するのに必死で絵を書く暇もなかったといいます。

 創作活動を再開したのは子育てが一段落し60代となってからでした。

3年前に義美さんを亡くしてからはますます没頭しました。

夫婦で訪れた旅行先の写真、義美さんの遺影に写るヒマワリ畑、旧宅の庭など、

思い出の詰まった風景を忘れまいと絵に残し続けています。

出来上がる作品は温かみのあるものが多いです。

ほぼ毎日描き、朝の家事の後から夕飯前まで長時間に及ぶといいます。

 自宅で山積みになった作品の中からお気に入りを店の壁に掛けた

河野さんの長女・田中さんは「母の励みにしたくて飾った。

お客さんが褒めてくれるし、母の年齢を教えると驚かれる」と喜びました。

店で働く田中さんの次女・ひかりさん(31)は「絵は気分転換にも

お客さんと話すきっかけにもなる。ばあちゃんといえば絵。

これからも元気に描き続けて」とエールを送っていました。

 河野さんは「絵は生活の中心。思い出に浸りながら描いたものを

飾ってもらいありがたい」と話していました。作品を前に

昔話をするたび、笑顔があふれています。

(宮崎日日新聞 9月19日 抜粋)

日南市 井ヶ田製茶 うま味と渋味高評価 -日本茶アワード受賞ー [日南市]

消費者がおいしいと思う日本茶を評価する「日本茶AWARD(アワード)」(NPO法人日本

茶インストラクター協会主催)で、日南市北郷茶園(田村秀悟代表)の出品2点が、

ダブル受賞を含めて茶種別最高のプラチナ賞を三つ獲得した。

昨年獲得した部門大賞は逃したが、静岡や京都など茶どころから出品される中での複数

受賞に田村代表は「宮崎の茶の味や質の高さをPRできた」と喜んでいる。


 同品評会は「荒茶」ではなく、消費者が飲む「仕上げ茶」を審査しようと昨年創設。

消費者が好む80度ほどの湯温で入れた茶で審査され、

見た目よりも、香りや味が高く評価される。

8月に静岡で1,2次審査があり、プラチナ賞の対象となる「うまいお茶部門」「香りの

お茶部門」の8茶種と、特別審査2部門に全国から343点が出品した。


 同茶園が出品した「みやざきおくみどり」は、うまいお茶部門の「普通煎茶」と、

香りのお茶部門の「煎茶」でプラチナ賞。「高千穂釜炒茶『天花』」が香りの

お茶部門の「釜炒り茶」で同賞に輝いた。いずれも田村代表が厳選した

荒茶を焙煎(ばいせん)にこだわって仕上げ、

うま味と渋味のバランスや香りが評価された。

 全国有数の荒茶生産がありながら、まだ知名度が低い宮崎産茶PRも務める田村代表は

「受賞は大きな自信。質の高い宮崎産茶を適正な価格で提供することで

その素晴らしさを伝えたい」と胸を張る。


 このほか県内からの2点を含むプラチナ賞計18点と同大賞2点は11月に一般消費者

が審査員となるティーパーティーに出品し、日本茶大賞を選ぶという。

同茶園℡0987(55)2240

日南市 焼酎に飫肥杉の風味を [日南市]

 樽に貯蔵したような木の香りを焼酎にまとわせる

飫肥杉グッズ「+(プラス)30スギ」を、

下尾エンタープライズ(下尾元社長、日南市)

と谷材木店(谷啓一郎代表、同)が

共同開発した。

日南市は九つの蔵元を抱える県内随一の「焼酎どころ」で、

飫肥杉は旧飫肥藩時代から長らく地元経済を支えた。

いずれも名産ながら消費低迷が叫ばれる今、双方の

良さが引き立つグッズで注目を集めたい。

 「+30スギ」は「味の違いが分かる30歳すぎの落ち着いた人」

をイメージして命名。

飫肥杉を半年から1年ほど自然乾燥させ、長さ7㌢に四角柱に加工し

焼印を入れたもの。

焼酎に漬け込むと木の風味が移り、飲み口が優しくなる。

ストレートやロックで飲む場合、3日ほど漬け込めば十分で、

白ワインにもマッチする。

価格は2本で540円。

今月から販売を始めた。

 地元油津でイタリア料理店GENを営んでいる下尾社長(33)は

「リキュールを入れるなどして芋の風味を消す飲み方が増えている」

と焼酎の存在感低下を懸念。

中学時代の家庭教師だった谷代表(42)に協力を仰ぎ、数年かけて

「+30スギ」を開発した。

 これに共感し、同市の京屋酒造(渡邊眞一朗社長)は「+30スギ」

の活用を検討中。

渡邉社長は「焼酎の勢いが以前ほどなくなり、樽の香りがする

蒸留酒がブームになりつつある。そんな中で飫肥杉の和の

テイストを持った焼酎を手軽に味わえる「+30スギ」は、

焼酎の販売促進につながる可能性がある」と

期待感をにじませる。

 下尾社長は「焼酎に高級感が出るので「プチぜいたく」にうってつけ」、

谷代表は「地元らしさたっぷり」と勧める。

問い合わせは谷材木店℡0987(22)2014

(宮崎日日新聞 9月9日より抜粋)

日南市 泰平踊 引き継ぎたい [日南市]

 日南市の飫肥小(前村賢一校長、331人)で、今年も

泰平踊本町組保存会(小玉洋一郎会長)の指導による

飫肥の伝統芸能泰平踊の稽古が始まった。

6年生54人が、県指定無形民族文化財で、江戸時代から

伝わる同踊の構えや動きを確認。

10月の同校運動会や、飫肥城下まつりで成果を

披露する。

 初の6年生全体練習となった4日は、同校運動場で保存会メンバー

10人ほどが、奴と侍を別々に教えた。

保存会員が同踊の三味線の音色である「ツン、ツン、テン」を

口ずさみながら「腰をしっかり落として」「美しく指先を

伸ばして」などと指導。

児童たちも真剣な表情で耳を傾け、細かなポーズを

学んでいった。

 また、この日は、同校卒業生で、亀組と呼ばれる同保存会の

下部組織に当たる「かめの子」のリーダー経験がある

大学生、大田原理沙さん(21)=鹿児島市=も

唯一の女性指導者として参加。

女性視点で女子児童らに、手取り足取り踊り方を伝えていた。

 竜田愛理さん(11)は「(練習が厳しく)腕や太ももが

痛くなったけれど、伝統芸能を引き継げてうれしい」と

張り切っていた。

 同保存会は、伝統継承と人材育成を兼ねて1965年(昭和40)年から

児童を指導しており、保存会に入る同校卒業生も多くいる。

練習は一部の児童は夏休みの8月下旬からスタート。

今後は、総合的な学習の時間を使い週2回ほど行われるという。


(宮崎日日新聞 9月8日より抜粋)

日南 船乗り目指し実習 高等水産研修生が出航 [日南市]

日南市・県立高等水産研修所(田中宏明所長)の研修生5人が2日、
県漁業調査取締船「みやざき丸」(竹井光広船長、199トン、18人)
に乗り込み、油津港から乗船実習へ出航した。
九州西方海域で9日間、操船訓練のほか漁労実習などを行う。
10日に帰港する予定。

参加したのは4月に入所した15~19歳の専攻科生2人、本科生3人。
同研修所の教官が引率する。カツオ一本釣り漁を体験し漁獲物の
処理や保存方法などを学び、航海・機関当直実習、海洋観測や
漁場調査も行う。

出発式では、油津港岸壁に研修生と教官、船員が整列。
田中所長が「4月から学んできたことを身をもって体験してほしい。
船長の指示は絶対で、乗組員として役割を果たして成長してほしい」
とあいさつ。
研修生を代表し専攻科の花山昇三さん(19)=宮崎市清武町出身=が
「実際の漁を体験し、必要な知識を身に付ける。強い船乗りになりたい」
と誓った。

岸壁では家族ら約20人が見送った。色とりどりの紙テープを実習生に
渡し「頑張ってこい」などと声を掛け、航海の無事を祈りながら
手を振っていた。
18日にも第2陣として本科生5人が実習に出航する。

(宮崎日日新聞 9月3日より抜粋)
Copyright © 宮崎の気になる新聞記事特集! All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
イオンの株主優待

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。