SSブログ

串間市 「カエルアンコウ人気物 都井中にミニ水族館」  [串間市]



串間市・都井中(伊東嘉宏校長 9人)の校舎入り口に

水槽が四つ並んだ「ミニ水族館」コーナーが設けられ、

生徒が地元魚介類の観察を楽しんでる。


泳ぎが苦手でぷかぷか浮く姿が愛らしい体調約10㌢の

カエル アンコウが1番人気。


一般の人にも公開している。


同校は来年度から2年間、

文部科学省の海洋教育に関する教育課程特例校に

指定されており、

体験学習などを通じて海への理解を深めている。


身近な魚介類の生態を学ぼうと7月、

長さ50~80㌢ほどの水槽を四つ設置。


オヤビッチヤ、テッポウエビの飼育を始めたが、

夏の直射日光で水温が上がり、

ほとんどが死んだという。


翌月、水族館を応援するPTA会長の泉正人さんが、

水槽周辺に高さ約2㍍、

幅2・5㍍の柱を立て、

その上に日よけネットを張った。


現在は生徒が捕まえたヤドカリやシャコ、イソギンチャクのほか、

漁師から譲り受けたカエルアンコウ、オヤビッチャなどを飼育。


生徒は朝活動や休み時間に立ち寄って棒や箸を使って

餌を与えている。


3年の田中楓香さん(15)は「シャコに触れと、

パンチして反撃してくる。


魚介類の生態が分かって面白い」と話す。


寒くなると水温が下がって魚が死ぬので、

12月には水槽を校舎に移動させる予定。


伊藤校長は「大人でも魚観察は楽しい。

11月までに見に来てほしい」と

呼び掛けている。


(宮崎日日新聞 10月24日 抜粋)

串間市 「かまぼこ作りに挑戦 「ぎょしょく」を金谷小児童体験」  [串間市]

串間市の金谷小(木下誠司校長、26人)の「きょしょく」体験はこのほど、

同市漁協荷さがき場などであった。

児童や保護者、教論の約50人が参加。


魚に触れる「魚蝕」、魚を加工、

流通経路を調べる「魚職」、

魚を味わう「魚食」を通じ、

串間の魚文化を肌で感じとった。


魚への知識を深めようと5回目の実施。


午前5時半に集合した参加者はアジ、ウマズラハギ、

タイ、イグスなどが並んだ競りの様子を見学した。


続いていけすに約1万匹入っている養殖カンパチの餌やりを体験。


水しぶきを上げ、踊るように食べる魚に驚きの声を

上げた。


シイラを材料にかまぼこ作りにも挑戦。


同漁協職員、保護者とさばいた後、

すり鉢ですりつぶしし、

かまぼこ工場で約」30分蒸して完成。


カンパチのあら汁、シイラの竜田揚げと一緒に頬張った。



「6年の浅野奈君(12)は「かまぼこ作りは難しかったけど、

楽しかった。

朝早くから多くの人が仕事しているが分かって勉強になった」と

話していた。


(宮崎日日新聞 10月20日 抜粋)

串間市 「キャンドル心和むよる 串間 環境を考えるイベント」  [串間市]



環境、エネルギー、ごみ問題などについて考える。

「キャンドルナイトinくしま」(実行委主催)は11日、

串間市総合公園であった。


使用済み食用油などから作った約3,200個のキャンドルが

幻想的な雰囲気を演出。


過去最高800人の来場者は温かい災に見とれ、

カメラやスマートフォンで何枚も写真撮影していた。


キャンドルは同公園入口から183段ある階段の一番上まで並べられた。

ボランティアで参加した福島高生らがキャンドル一つ一つに点火。


日が暮れるにつれて明かりは鮮明に輝きだし、


あちらこちらから「きれい」「癒やされる」と声が上がった。



12回目の今回、初めて地元小中生から作文、

標語のエコメッセージも募集。


応募のあった約80点を会場に展示した。


また、点火前には9人の児童、生徒が「このままでは南極、

北極の氷が溶け、

生き物が住めなくなる。

二酸化炭素を減らして温暖化を防ごう」

「森林を未来に残そう」「1人1人がリサイクルを心掛け、

ゴミを捨てない」などと作文を読み上げた。



キャンドルが輝く中でのステージイベントで太鼓や歌、

ダンスなどが披露され、

盛り上がった。



3回目の参加という福島高3年津田恵美里さん(17)は

「キャンドルはとてもきれいで、

心が和んだ。


大勢の人が集まって串間の活性化になるイベント。


今後も続けてもらい、

もっと多くの人が参加してほしい」と話していた。


(宮崎日日新聞 10月17日 抜粋)

串間市 親の面倒チームで [串間市]

 串間市発展に向け、業種を超えて活動している「チームくしま」(矢野貞次会長)の

第5回研修会はこのほど、同市の中村荘でありました。

同市出身で、同市社協法律相談担当弁護士の江藤利彦さん(68)=宮崎市=が

「高齢者の虐待防止対策 一生を心豊かに幸せにいきる」をテーマに講演しました。

会員、福祉関係者ら約170人が熱心に聞き入っていました。

 江藤弁護士は、昨年度の本県の高齢者虐待相談・通報件数が223件で、

このうち虐待認定は97件だったと報告しました。

虐待者は息子や夫の割合が高く、虐待者と被害者が2人で

同居しているケースで虐待が多いと伝えました。

 虐待防止対策として江藤弁護士は「自分一人で親の面倒を見るのではなく、

兄弟、親戚、友人とチームを組むことが大切。

思い切って施設に入所させることも必要。

行政、地域生活支援センターに気軽に相談を」と呼び掛けました。

また「虐待を発見したとき、虐待者が身内であっても

勇気を持って警察に通報することが大事」と訴えました。

 さらに、2011年に約3万人の自殺者のうち男性の割合が72%と指摘されました。

「男は責任感が強いわりに不器用で、ストレスに弱い。仲間に弱音をはきながら、

ストレス発散することが大切」と伝えました。

(宮崎日日新聞 9月26日 抜粋)

串間市 事業広げ住民豊かに [串間市]

 1900(明治33)年ごろ大敷網漁法を導入し「ブリ大尽」と呼ばれた

神戸八郎のいとこ、常次も串間を活気づける大仕事をやってのけました。

 神戸家は1830(天保元)年ごろから、関西への干物、

鮮魚出荷などで利益を上げていたが、使用する帆船は波の影響を受けやすく、

転覆もありました。事故を案じた常次は1907(明治40)年、

大阪商船と交渉しました。同社が所有する機械船での出荷を実現させ、

安全航海、大量輸送が可能となりました。串間市福島港や

鹿児島県内之浦港(現肝付町)から魚のほか、

材木、米、農産物などを運びました。

 同じくいとこの四郎は肝付町で会社を設立し、工場経営に乗り出します。

「当時の魚の保存法は天日干し、もしくは塩漬け。

大漁になると処理しきれず、肥料になっていた。

より多くの魚を商品にしようと、四郎は氷詰めでの出荷を考えた」と

郷土歴史家の田中靖基さん(78)は話していました。

四郎は工場は電力が必要と考え、

1923(大正12)年ごろに発電所を建設し、続いて製材、製氷工場を建設しました。

氷詰めし、おがくずも入れて運んだ魚、干物は新鮮で、高値で取引されました。

 神戸家は事業家以外でも偉人を輩出しました。

児童福祉に力を注いだのが神戸タマさんです。

1927(昭和2)年、串間の浜辺で子ども5人が溺死しました。

親が働いている間、子どもの面倒を見る施設が必要と考えたタマは翌年、

本県初の常設託児所を今町に開設しました。

現在りんぽかん保育園となっています。

 ほかに有明小を建設するなど、海運などで蓄えた財で地域貢献に励んでいた神戸家を

世界恐慌が襲います。四郎は1931(昭和5)年、

すべての工場を閉鎖し、宮崎市へ移住しました。

その後神戸家は医師、政治家、文学者などとして活躍しました。

四郎の次男驥三郎の妻美和は医師でした。

美和は同市で病院を開院し、長男、次男も医師となりました。

タレント神戸蘭子さんのルーツも串間で、

父直孝さん(66)が同市で「かんべ歯科」を営んでいます。

 「ブリ大尽」八郎の長男俊一は41年、北方村と福島町が合併した新福島町の

初代町長となり、町民1万9200人をけん引しました。

次男雄一は現代詩の先駆者となり、小説家井鱒二、太宰治らと親交を深めました。

帰郷後は有明小、宮崎工高、飫肥小、飫肥中の校歌を作詞するなど、

本県の文化振興に寄与しました。

 「江戸時代初期に伊勢(現三重県)から来た神戸家が脈々と子孫を残し、

繁栄したのは分家制度を継承してきたから」と田中さんは話していました。

神戸家は本家、梨園、酒屋、かくか(くにがまえの中にカ)、

まるかん(○の中に神)の5つの屋号に分かれました。

例えば酒屋に継ぐものがいなかった場合、

ほかの家から継子を迎え入れるという仕組みです。資金の相互援助もあり、

神戸家が途絶えないよう親類で協力し合いました。

 時代のニーズに対応した新しいアイデアで事業を拡大した神戸家は地域に

仕事をもたらし、多くの住民の生活を豊かにしました。

タマの近縁で、今町に住む神戸仁さん(80)は

「神戸家は商売だけでなく、教育にも力を注いだ。串間のために

尽力した祖先をとても誇りに思う」と話していました。

(宮崎日日新聞 9月24日 抜粋)

串間市 ジュニアレスニング躍進 [串間市]

 串間市のジュニアレスリングチームで、設立4年目の

「くしまグリーンホース」(鈴木博也代表、14人)の

選手が着実に力を付けている。

これまで個人戦ベスト4が最高だった玉名杯九州少年少女選手権で、

共に競技歴2年半の福島中3年瀬ノ口巧君(14)と同校2年

岩村隆斗君(14)が準優勝。

競技歴5ヶ月のかんな保育園年中組川崎綜友ちゃん(5)はチーム初の

九州王者に輝いた。

鈴木代表(34)は「結果が出始めてうれしい。高い目標に向かって

努力することで人間的にも成長する。全国大会で勝てるように、

頑張りたい」と意気込む。

 同市の福島高レスリング部は2003年から県の強化推進校に指定されて

おり、高校日本一も輩出している。

幼少期から競技に親しんだ選手が強くなる傾向にあるが、同市にジュニア

チームはなかった。

12年5月、同部OBの鈴木代表が子どもの基礎体力向上と同部に入る

選手を育てようと、総合型地域スポーツクラブ・串間スポーツクラブの

レスリング競技としてチームを設立。

同校で週2、3回練習に励んでいる。

 経験不足もあって1年目はほとんど勝てなかった選手たち。

県内ジュニアや福島高生との練習で地道に力を伸ばし、3度目出場の

玉名杯で好成績を挙げた。

 昨年2回戦敗退だった岩村君は「福島高生との練習で、自分から

積極的に攻める気持ちが身に付いた。九州、

全国優勝目指して頑張りたい」。

来春同部に入部を目指す瀬ノ口君は「高校1年からレギュラーとして

活躍できるよう、レベルアップする」と意欲十分。

綜友ちゃんは「メダルを取れてうれしい。次の大会も勝ちたい」と

笑顔を見せた。

(宮崎日日新聞 9月11日より抜粋)

串間市 福島港から海外初輸出 [串間市]

 南那珂(串間市)、都城(都城市)、曽於地区(鹿児島県志布志市)、曽於市(同県曽於市)の

4森林組合で後世している木材輸出戦略協議会は8月30日、

串間市の福島港から初めて海外に木材を輸出しました。

杉、ヒノキの中国、韓国向け輸出が好調なためで、

今後も福島港の活用法として期待されます。

 同協議会の2014年度輸出量は前年度の約1・5倍となる

3万6100立方メートルです。

両国での需要が高まっており、15年度は4万立方メートル、

16年度は5万立方メートルを計画しています。

輸出増の影響で、約8万ヘクタールある志布志港の木材専門ヤードが

手狭になっていることから、福島港が利用されました。

 同校の最大水深である7.5メートルの岸壁に着岸したバルク船で

梱包(こんぽう)用材の千立方メートルを上海へ輸出しました。

同行で農林水産省の植物防疫検査に合格した木材を、

荷役会社の作業員が同日朝からフォークリフトとクレーン車を使って積み込み、

夕方出航しました。船は1週間後に上海へ到着します。

 輸出することで同校を管理する県にヤード使用料などが入ります。

また、荷役会社など業者が串間に出入りするため、

市の地域振興にもつながると期待されます。

 同協議会は「国内で売れにくい大怪材の需要が中国、韓国で伸びている。

志布志港の状況を見ながら福島港を活用し、販売促進を

図っていきたい」と意気込んでいました。

 志布志港の最大水深は8・5メートルで、1隻最大約4千立方メートルの

木材が輸出できます。福島港からは同最大約3千立方メートルの

輸出が可能といいます。

(宮崎日日新聞 9月1日 抜粋)

串間市 スイーツカフェ出店を [串間市]

 串間市の中心市街地活性策を調査している福島高〈川越淳一校長、

237人)の3年生4人が同市総合保健福祉センターで21日、

研究成果を発表するプレゼンテーションを行った。

矢後雅司地方創生特命部長や市幹部職員、まちづくりにかかわる市民ら

約20人を前に「串間産の野菜、果物でスイーツを作るカフェを

出店してはどうか」と提案。

出席者は賛同し、イベントなどでスイーツ販売を検討することとなった。

 同校では生徒が市の現状について入学時から継続的に勉強しており、

4人は2年生時から活性化案を検討した3年3組の最優秀チーム。

串間の魅力について市民に聞いたアンケート結果から「野菜、果物がおいしい」

「時間のながれがゆっくりしている」という点に注目し、

スイーツカフェを思い付いた。

 甘藷(かんしょ)やキンカンなど串間の野菜、果物は栄養があり、

美肌効果も高いと説明。

健康志向が高まる中、のんびりと過ごせるカフェを開けば集客できると

考えており「野菜、果物のスイーツを専門に活動している人を

市職員として5年契約で招いてはどうか」と訴えた。

ディスカッションの中で生徒は「畳のあるカフェであれば、高齢者や

小さい子どもがいる母親も入りやすい。高齢者に子どもを預けて買い物に

出掛けるなど、人と人の交流が生まれる」と伝えた。

 矢後部長は「串間に若い人が集う場所が必要と感じている。高齢者らに

子育ての悩みを聞いてもらうのもいい。とても面白い提案。試験的な

スイーツ販売を検討したい」。

チームの一員の度会奏詩さん(18)は「市役所の方々に自分たちの意見を

直接言えてうれしかった。議論する中で串間のことをもっと深く知ろうと

思った。スイーツ販売の機会があれば手伝って、串間の役に

立ちたい」と話した。

(宮崎日日新聞 8月23日より抜粋)

串間市 モニタ観光で感想 [串間市]

 串間市と連携協定を結んでいる宮崎大の留学生13人が11日までの3日間、

同市を訪れ体験型観光のモニターツアーを行いました。

そうめん流しや定置網を体験、都井岬、

志布志湾大黒イルカランド巡りなどを楽しみました。

 串間エコツーリズム推進協議会(会長・野辺修光市長)が外国人観光客の

受け入れ強化を目的に実施しています。

前回の6月は日帰りツアーだったが、今回は長期滞在型を装丁し、

2泊3日で開催しました。

 2日目は都井岬を訪問しました。ビジターセンターの職員が国の天然記念物に

指定されている岬馬が現在96頭生息し、1頭1日20キロの

ふんをすると解説しました。

「都井岬で1日約2トンのふんが出るが人間は片付けしない。

ふんを食べる昆虫が分解するため、自然の状態で

生態系が保たれている」と伝えました。

 串間温泉いこいの里で、日本の夏の風物詩であるそうめん流しに留学生は

興味津々でした。そうめんが長さヤク20メートルの

竹の中を流れてくると、隣の人と競い合うように箸ですくっていました。

 スロエニア人のプラプロトニワ・プーラーさん(24)は

「都井岬の景色が素晴らしい。自然が好きな外国人は

串間を気に入ると思う」と話し、

アフガニスタン人のファリード・アジジさん(30)は「サザエやエビフライなど、

シーフードがおいしく、定置網体験、そうめん流しも

楽しかった」と喜んでいました。

 同協議会は今後、留学生の感想、意見を参考に外国人向けの観光メニューを作成し、

クルーズ船などで来日する観光客などを市内に呼び込む予定です。

(宮崎日日新聞 8月18日 抜粋)

串間市 田園、海岸散策しよう [串間市]

 地域に昔からある風景を観賞しながら散策を楽しむ「フットパス」(実行委主催)が

8月8日、串間市市木の石波地区で開かれます。

 「フットパス」は英国が発祥の地で現在、熊本県美里町を中心に

九州でも参加者が増えてきています。

今回、のどかな田園風景、素晴らしい海岸景色が広がる市木の魅力を

伝えようと実施しています。市の郵便番号「888」に合わせ、

午前8時8分8秒にスタートしました。全行程5・6キロで、

正午ごろの到着を予定しています。

 市木フィールドミュージアムに同7時半に集合し、体操をして出発します。

田んぼに挟まれたあぜ道、子宝祈願の岩折神社、

250種類を超える植物群から成る石波海岸樹林、同海岸などを通り、

パワースポットの金刀比羅神社にゴールします。

宮崎昆虫同好会幹事の河野宰さん(61)=同市本城=が同行し、

途中で見つけた昆虫の解説を行います。

 参加費は大人500円、中学生300円、小学生以下無料です。

飲料水、タオル、帽子、サンダル、着替えを持参してください。

弁当(500円)、おにぎり(200円)の注文も受け付けます。

参加申し込みは実行委員長の舟井さん TEL090(2255)0136

同7日締め切りです。

(宮崎日日新聞 7月30日 抜粋)
Copyright © 宮崎の気になる新聞記事特集! All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
イオンの株主優待

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。