SSブログ

延岡市 地域、障害者に貢献 イオンが福祉車両贈呈 [延岡市]

 イオングループはグループの労使で積み立てる「イオン社会福祉基金」による

福祉車両1台を延岡市社会福祉協議会に贈呈。10日に

同市社会福祉センターで贈呈式があった。

 同基金は、全国の障害者の福祉向上を目的に、1977(昭和52)年に設立。

グループ87社、約6万人の労使双方が毎月50円ずつ積み立て、

福祉車両の贈呈ほか福祉施設でのクリスマスイベント、

餅つきといった活動に役立てている。福祉車両の贈呈は54台目で、

本県では初めて。車は、車いす2台を含め10人が乗車できる。

 贈呈式にはイオン九州の柴田祐司社長、マックスバリュ九州の佐々木勉社長や

両社の労働組合役員など約40人が出席。柴田社長が

首藤正治延岡市長に目録を贈った。

 柴田社長は、同基金の歴史などを説明した上で「今後も地域や

障害者との交流を、さらに深めていきたい」とあいさつ。

首藤市長が「これまで社会福祉協議会で使っていた福祉車両が老朽化しており、

タイムリーな寄贈をいただいた。有効活用させていただく」と礼を述べた。

宮崎日日新聞 7月11日 抜粋

延岡市 延岡「チキン南蛮の日」岡富小児童 歴史学ぶ [延岡市]

 チキン南蛮を生かしたまちづくりに取り組む団体「延岡発祥チキン南蛮党」は、

同党が定める「チキン南蛮の日」の8日、延岡市・岡富小

(花岡道義校長、360人)でPR活動を実施した。

チキン南蛮の歴史など紹介したほか、マスコットキャラ「チキなん番長」も登場。

児童と交流しながら、延岡で生まれた郷土料理をアピールした。

 同党は「なん(7)ばん(8)」の語呂に合わせ、同日を

「チキン南蛮の日」として、PR企画を行っている。

 メンバーの脇坂千恵さん(23)は、もともとチキン南蛮は市内にあった

洋食屋「ロンドン」のまかないだったことや、黒いものなど

変わり種もあることを話した。チキなん番長とマスコットキャラ

「のぼるくん」が場を盛り上げ、テーマ曲に合わせた

ダンスを踊って交流を深めた。

 給食ではチキン南蛮が出され、子どもたちはおいしそうに口に運んでいた。

3年の中野倫彰君(9)は「大好きなチキン南蛮についていろいろ学べて

うれしかった」と笑顔だった。市保健体育課によると、

同日はほとんどの市内公立小中学校の給食で

チキン南蛮が提供されたという。

宮崎日日新聞 7月9日 抜粋

延岡市 カルチャープラザのべおか 七彩クラブ 第22回作品展 [延岡市]

旭化成延岡のOBでつくる絵画愛好グループ

「七彩(ななさい)クラブ」(佐藤幸義会長、22人)による第22回作品展が

6月3日、延岡市のカルチャープラザのべおかで始まりました。


65~83歳の会員が油彩、水彩、アクリル、パステル、コンテ、色鉛筆など、

さまざまな画材で制作した4~100号の近作81点を展示。

3月に他界した会員の遺作5点も併せて展示しています。


すべて具像画で、市内外の風景や裸婦像、静物など

バリエーションに富んだ力作が来場者を楽しませています。


同市土々呂町の上山晴久さん(63)の「青いプラントの春」(油彩100号)は、

本年度日向市美展入賞作。

大分県津久見市にあるプラントを描いており、

直線的かつ縦横無尽に走る配管が晒す工場の無機質感と

背景の青空のコントラストが絶妙。

「配管の細かなデッサンに苦労した」といいます。


また、佐藤会長の「夢に向かって」(油彩80号)は、

延岡市大瀬川に浮かべた発泡スチロールの上を渡るゲームに参加した女性を描写。

女性の危なっかしげな手と足のバランスが臨場感を高めています。


同クラブは1987(昭和62)年に創設。

合評会やスケッチ旅行などを通して、腕を磨いています。


作品展は6月7日までで、入場は無料です。


宮崎日日新聞 6月4日より抜粋

延岡市 北川湿原 コウホネ 開花 [延岡市]

延岡市北川町の北川湿原(家田・川坂湿原)で、

希少な浮葉植物コウホネが開花しています。

かれんな黄色い花が訪れる人を楽しませています。


コウホネはスイレン科の多年草で、漢字で書くと「川骨」。

水中に長く伸ばす茎が動物の骨に似ていることが由来とされています。


家田湿原を流れる家田川の約3キロには、千株以上のサイコクヒメコウホネが自生し、

国内最大規模の群生地とされています。

やまんはな橋付近が最も開花状況が良く、

水上の所々に伸びた約15センチの細長い茎に小さな花を付けています。

川坂湿原の川坂川にも、環境省が指定する

絶滅危惧2種のオグラコウホネが生育しています。


北川湿原では、ミズトラノオやグンバイトンボなど

絶滅危惧種の動植物が50種類以上確認されており、

環境省がラムサール条約湿地の潜在候補地に選んでいるほか、

県の重要生息地に指定されています。


川坂川を守る会のホームページでは、

北川湿原の特徴や生息する動植物に関するガイド冊子のデータを公開しています。


コウホネのピークは8~9月で、11月ごろまで楽しめるといいます。


宮崎日日新聞 5月28日より抜粋

延岡市 救命胴衣着用法を説明 [延岡市]

 本格的な川遊びの季節を前に「川の安全教室」が、延岡市大貫町の

かわまち交流館と五ヶ瀬川支流の大瀬川河川敷でこのほど開かれました。

講師はNPO法人五ヶ瀬川流域ネットワークメンバー、

山田大志さん(31)です。

延岡小4年ら約70人が、救命胴衣の着用法やおぼれた場合の対処法など、

事故のない安全な水遊びを楽しむ技術を学びました。

 同教室は国交省延岡河川国道事務所の主催です。五ヶ瀬川流域資源を

生かしたまちづくりの一貫として事前に配られたパンフレットで、

遊んではいけない川の危険な場所などを再確認しました。

山田さんは「人間は水中で呼吸できないから、水遊びの時は安全対策が

絶対必要」と強調しました。児童をモデルに救命胴衣の着け方を実演した後、

同法人メンバーらが手助けし、児童全員が救命胴衣を着用しました。

 最後に、大瀬川の河川敷に下りた児童らに、胴衣姿で川に浮いた講師らは、

おぼれたら大声で助けを求めるよう指示しました。

「おぼれた人を見つけたらペットボトルなど浮く物を

投げ入れて」などと対処法を説明していました。

(宮崎日日新聞 5月19日 抜粋)

延岡市 土曜授業を試行 [延岡市]

 延岡市は16日、市立の全小中学校39校で土曜授業の試行を始めました。

平日にゆとりを設け、教師と児童生徒が向き合う時間や教育研修の

時間を確保したり、家庭や地域と連携した授業を

提供するのが目的です。

本年度は年間計12回を予定しています。同市教委では「本年度の結果を受け、

16年度に正式実施するか検討する」としています。

 このうち旭中(谷口史子校長、237人)では原則、土曜授業を保護者や住民らの

参観自由にします。同日は1年生が数学の時間に、先週実施された中間試験の

答え合わせと間違った問題を解き直しました。

市内のNPO法人「学校支援のべおかはげまし隊」隊員7人が教室を回り、

生徒が分らない部分を丁寧に解説していました。

 体育館では3年生が総合学習の時間として、国際協力アドバイザーで

元延岡工業高校長、富山隆志さんの講演を聞き、

職業選択や進路を考えました。

 延岡市は県内で唯一、同市北方町の小中一貫校「北方学園」で昨年6月から

土曜授業を試行してきました。同学園で10月行ったアンケートでは、

小中生と保護者の6割以上が「土曜授業はためになった」と回答しました。

しかし「児童生徒にゆとりができた」と応えた教職員は

13%しかいないなど、課題も残る結果となりました。

(宮崎日日新聞 5月17日 抜粋)

延岡市 延岡高等女学校 藤蔭会 藤の茶会 [延岡市]

延岡市の延岡高同窓会が主催し、延岡高等女学校の同窓会「藤蔭会」が実施してきた

「藤の茶会」が4月26日、延岡高の同窓会館でありました。

茶会は後継者難や周辺住民へ同会館を披露、周知する目的を達したため、

今回が最後となります。


敷地内にある延岡高関係者の戦没鎮魂碑への献茶式も同時に行ってきたが、それも最後。

寺原会長(87)は「犠牲者を慎む催しは何らかの形で受け継いでいきたい」と

話していました。


茶会は、高校創立100周年の節目に同会館が完成した翌年の2000年から毎年開催。

今回は平年より50人ほど多い県内外の会員ら約350人が出席しました。


同会館の第1会議室には歌人、若山牧水の歌の掛け軸などを飾った茶席が設けられ、

延岡高茶道部の生徒も接待。

出席者は同女学校を設立、運営した延岡藩主、

内藤家の家紋「下がり藤」にちなんで設けられた藤棚を眺めながら、

抹茶を味わっていました。


鎮魂碑前であった献茶式では、山本行一・同校同窓会副会長が

「姉2人が宮崎空襲の犠牲となった私も遺族。

いつまでも平和な世であるように願う」とあいさつ。

寺原会長が戦没者名簿をささげた後、

戦士した旧制延岡中卒業生2人の辞世の歌が読み上げられ、

出席者全員が菊の花を手向けました。


宮崎日日新聞 5月2日より抜粋

延岡市 延岡今山大師祭 [延岡市]

九州三大春祭りの一つ、延岡今山大師祭は4月17~19日、

延岡市の今山大師と中心市街地でありました。

終戦70周年の節目に当たって3年ぶりの

「採灯護摩」を行い戦没者の慰霊などを行ったほか、

街中では約2千人による市中大パレードや

のぼりざる物産展といった恒例のイベントを実施。


3年ぶりに行われた特別行事「採灯護摩」では、

高さ約1.5メートルの護摩檀に火を付け、

戦没者の慰霊、東日本大震災被災地の早期復興祈願などを行いました。


のぼりざる物産展では延岡市内や兄弟都市の福島県いわき市など、

県内外44店舗特産品を販売。

自慢の味を求める来場者でにぎわいました。


市中大パレードには小倉祗園太鼓が始めて出場し、

見事なばちさばきで勇壮な音を響かせ、通りを盛り上げました。


宮崎日日新聞 4月21日より抜粋

延岡市 ペットボトルで救命胴衣 [延岡市]

 延岡市伊達町の土地家屋調査士、豊島景三さん(63)はナイロン製のロープを基にした

アイデア防災用品を開発しました。複数のペットボトルをロープに取り付けて

体に巻くことで、救命胴衣代わりにできます。

豊島さんは「防災タワー建設も数に限界がある。南海トラフ地震で最も

危険度が高い地域に用具を普及できれば」と話しています。

 防災用品は長さ1・2メートルのナイロン製ロープに、ペットボトルの口部分を

入れる輪が8個作ってあります。輪を絞ることで

ペットボトルが固定されます。

収納用ポーチも付いており、携帯電話や本人情報のカードなども入れられます。

 東日本大震災などをきっかけに開発に着手しました。

同市の浦城湾で自ら海に入り実験を行い、

2リットルのペットボトル5本、1・5リットル2本を

取り付け十分な浮力を確認した。

 持ち運びが簡単なため、登下校や出勤途中に津波などが発生した場合に、

ペットボトルを取り付けてもらう使い方を想定しています。

 費用は3千円ほどで、3年前に特許を取得しています。

高知県や静岡県の危険箇所を訪れ、行政関係者らに用具を紹介しました。

 課題は、防災利用を目的としたペットボトルの

設置場所をどう増やすかという点です。

沖縄県那覇市では今年2月、市消防職員協議会が設置していたペットボトル製の

簡易救助用具を川に投げ入れ、男性を救助した例もありました。

豊島さんは「行政や防災士と連携することで課題は

解消できるのでは」と期待しています。

 お問い合わせは豊島さん TEL 090(5946)7625 です。

(宮崎日日新聞 4月20日 抜粋)

延岡市 コンビニ強盗 現金奪い男逃亡 [延岡市]

 19日午前0時25分ごろ、延岡市緑ヶ丘5丁目のコンビニエンスストア

「ココストア緑ケ丘店」に男が押し入り、30代の男性従業員に

刃物のようなものを突き付け、現金二十数万円を奪い逃走しました。

従業員にけがはありませんでした。延岡署は、

強盗事件として男の行方を追っています。

 同署によると、男は「金を出せ」などと従業員を脅し、現金を奪って

逃走したといいます。男は身長約170センチの痩せ形で、

黒のリュックサックと白っぽいかっぱのような服で、

黒のサングラスとマスクを着用していました。

 この店では、2012年2月にも深夜、20~30歳ぐらいの身長約175センチの

男が押し入り、男性アルバイト従業員に刃物を突き付け、現金数万円を

奪って逃げる事件が発生しています。犯人は逮捕されていません。

 被害に遭った店の敷地には未明から規制線が張られ、閑静は住宅街は

物々しい雰囲気に包まれました。買い物に訪れた近所の

70代女性は「またこの店で起きたかと思った。

犯人が早く捕まってほしい」と不安そうな表情を浮かべていました。

 現場周辺は半径500メートル以内に幼稚園や小中高校が集まる住宅街です。

事件発生を受け、現場から約200メートル離れた

緑ケ丘小(御手洗雄一校長、291人)は同日、

全校児童の保護者に緊急メールを配信しました。20日の登下校は保護者同伴を

呼び掛けたほか、教職員を交差点ごとに立ち番させるなどしました。

(宮崎日日新聞 4月20日 抜粋
Copyright © 宮崎の気になる新聞記事特集! All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
イオンの株主優待

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。