SSブログ

宮崎市 磨いた技能評価 [宮崎市]

 宮崎市跡江の社会福祉法人まほろば福祉会に勤める坂元博樹さん(39)=同市=が、

「優秀勤労障害者」として独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構の

理事長表彰を受けました。

勤続17年の坂元さんは「これからの仕事の励みになる」と喜んでいます。

同表彰の最高賞の厚生労働大臣表彰に次ぐ賞で、全国32人が受賞しています。

本県からは坂本さんだけで、2003年以来2人目です。

 坂元さんは筋力が次第に低下する進行性のジストロフィーで、

身体障害者1級に認定されています。

同福祉会には1998年に入り、小林商業高(現小林秀峰高)情報処理科や

宮崎産業経営大経営学科で学んだ知識や技能を生かし、

法人事務局で経理業務に当たっています。

表計算ソフトを使っての請求書発行や職員の給与計算を主に担当します。

「早く、効率良く表などを仕上げられるとうれしい」と仕事のやりがいを語ります。

2001年には、千葉県で行われた全国障害者技能競技大会(アビリンピック)に出場し、

表計算部門で銅賞を受賞した経歴もありました。

同僚の横山友祐さん(34)は「職員からパソコンについての問い合わせが寄せられ、

坂元さんが指導・助言をするなど頼りにされている」と話します。

 同福祉会の山下ヤス子理事長(67)は「鹿児島の病院で経営講座の

講師を務めるなどの卓越した技能は、障害に負けない気持ちと

努力のたまもの」と評価をしています。

 「私生活でもパソコンを触る時間が長い」という坂元さんは

「これからもスキルアップを図り、できるだけ長く

この仕事に貢献したい」と意気込んでいました。

(宮崎日日新聞 9月27日 抜粋)

宮崎市 台湾生徒と異文化交流 [宮崎市]

 宮崎市の宮崎大宮高(西立野康弘校長、1258人)は18日、

台湾の高校に当たる高雄高級中の1、2年生28人を迎えて交流会を開きました。

同高からは文化情報科の1年生42人が参加しました。

学校紹介や討論会などで交流しました。

 体育館での歓迎式では、同高が合唱を披露し、日本文化や学校行事を

英語で紹介しました。高雄高級中も台湾や高雄市の風土を

説明する動画を放映し、合唱で応えました。

その後、10班に分かれて学校案内や討論会を実施しています。

生徒らは「好きな教科は」「海外にいった経験は」などと

積極的に英語で会話しながら、異文化に理解を深めました。

 同高1年の野中すずさん(15)は「台湾を身近に感じるいい機会になった。

英語力をもっと磨きたい」、高雄高級中の陸家震さん(16)は

「日本の食文化に興味があり、参加した。

大宮高の生徒は礼儀正しい」と話していました。

 同高は文部科学省のスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受け1年目です。

世界で活躍する人材の育成を推進し、来年3月には同高生徒が

高雄高級中を訪問する予定です。

(宮崎日日新聞 9月25日 抜粋)

大塚町 癒しの世界制作 [宮崎市]

 宮崎市大塚町の閑静な住宅街にある多肉植物の専門店「コチレドン」は、

友人たちやフェイスブックの評判もあり、筆者が

ぜひ訪れてみたかったお店です。

 ふっくらとユニークな容姿を持つ多肉植物は、砂漠などの過酷な環境で

生育する植物です。葉や茎が貯水タンクになっているため、

肉厚な独自のスタイルとなったようです。

 オーナーの原田真知子さんは、「初心者でも気軽にインテリアにできて、

育てやすいもおんを取りそろえているんですよ」と話します。

 今回の来店の目的は、寄せ植え体験です。原田さんの指導の下、

マグカップ大の素焼きの器の中に多肉植物ならではの

”癒しの世界”を制作します。

体験料も器込みで980円とかなりお得です。

 ボラや土を器に入れて土台を完成させたら、原田さんがチョイスした多種多様の

多肉植物の中から5つを選んで寄せ植え開始です。

上に伸びるものや垂れ下がって成長するもの、紅葉するものや花を咲かせるものなど

さまざまあり、あれもこれもと欲張りたくなります。

 例えば、葉の緑がピンクに染まっている「ベビーサンローズ」や

小さなサボテンのような「乙女心」、春にピンクの花が咲く「ティンカーベル」など、

その姿に似合うチャーミングな名前にも心奪われます。

 多肉植物は成長がゆっくりなため、寄せ植えは3ヶ月後の成長を

考えながら行っていきます。続きは来週になります。

 お問い合わせは、コチレドン TEL 0985(83)0266 です。

(宮崎日日新聞 9月24日 抜粋)

宮崎市 創作活動生きる力に [宮崎市]

 身体、知的障害者らが手掛けた作品が並ぶ「生きる力展」(実行委主催)に関するシンポジウムが、

宮崎市民プラザでこのほどありました。3日間開いた展示会の最終日に開き、

作品を鑑賞しながらエイブルアート(障害者芸術)について考えました。

 登壇したのは同市大島町の押し花作家菊永恵子さん(63)と、

同市佐土原町下那珂の画家齋藤泉さん(60)、

支援学校の美術教諭ら6人です。

菊永さんと齋藤さんは、同市福祉作業所「アートステーションどんこや」に所属しています。

 押し花作品製作歴13年の菊永さんは「ピンセットを使いこなすのに

1年かかった」と告白しました。

それでも「できなかったことを乗り越えた時が面白く、

それが生きる力になっている」と続けました。

 「障害と芸術は関係あるのか」との問いについて、

40年近く絵を描いている齋藤さんは

「芸術そのものに魅力があれば(みなが作品を)好きになる。

障害の有無は関係ない」ときっぱりと言っていました。

ほかの登壇者は「普通の人には描けないものがある」や

「障害のある人が描いたからすごいのではない。

頭ではなく心で作品を見る必要がある」などと話していました。

(宮崎日日新聞 9月19日 抜粋)

宮崎市 宮崎北ラジオドキュメント入選 [宮崎市]

 宮崎市・宮崎北高(佐藤公洋校長・953人)放送部の

作品「70年生きながらえて」が

「第62回NHK杯全国高校放送コンテスト」

(全国放送教育研究会連盟など主催)の

ラジオドキュメント部門で入選した。

戦争について理解を深めてもらう内容で、11月に九州朝日放送の

ラジオ番組で放送される予定。

部員たちは「戦争の実態を多くの人に知ってもらい、身近な問題と

して捉えてもらいたい」と話している。

 コンテストは「私たち高校生と放送」をテーマに高校生向けの

作品(7分以上)を製作。

全国から463作品の応募があり、各都道府県から推薦を受けた184作品が

全国大会に進出。

このうち40作品が7月下旬にあった準決勝に進み、同部の作品は企画内容や

制作技術などが評価され入選(全10校)した。

 制作したのは3年の濱砂優希さん(17)と2年の横山小涼さん(17)、

樋渡彩音さん(16)の3人。

戦後70年を迎え、戦争体験者が減少する中、その体験をいかに継承して
いくかを考える作品を企画。

昨年7月から約1年をかけて同校の生徒や教員にインタビューしたり、

18歳で南太平洋のソロモン諸島に出征した鬼塚勇作さん(91)=

同市古城町=に戦争体験を聞いたりして完成させた。

 作品は11月11日午前0時半から、九州朝日放送の番組「おっきーの

ラジドラ学園」で放送される予定。

専用の有料アプリに加入すれば、県内でも聴くことができるという。

(宮崎日日新聞 9月5日より抜粋)

宮崎市 縁結び 県がサポート 宮崎市にセンター開設 [宮崎市]

 小子化の一因となっている未婚・晩婚化を解消しようと、

県は19日、男女を縁結びする「みやざき縁結び

サポートセンター」を宮崎市に開設した。

会員登録した人同士を希望に基づいて引き合わせ、

結婚までを支援する。会員登録は同日に始まり、

引き合わせは12月から始める予定。

 会員になれるのは、結婚を希望する20歳以上の独身の人。センターを訪れて

氏名や勤務先、家族構成、身長などの基本情報のほか、任意のプロフィル、

相手に求める条件などをシステムに登録する。

県外存在でも登録でき、親族による

代理登録も可能。登録料は

2年間で1万800円。

 引き合わせを希望する際はセンタータブレット端末を使い、

条件を入力して検索。一度に3人以内を選び、

メールで申し込む。同意が得られれば、

ボランティアの「縁結びサポーター」が

同席して会う。

サポーターは面会後に交際に発展した場合は

定期的に状況確認や支援を続ける。

 センターが設けられたのは同市の複合ビルKITEN7階。

広さ約22平方㍍に、引き合わせ相手の検索ができるブースが

3人分設けられている。

運営は宮崎商工会議所が受託。田本章センター長と

職員2人が常駐する。

 同日は河野知事らが出席して開所式を行った。知事は看板を掲げて

祝った後、タブレット端末での検索を体験していた。

知事は「地方創生の中で小子化対策は課題。

本県の未婚化率も上昇し、生まれる子どもの数も減っている。

県も民間も市町村も、できることを何でもやるという

危機感でやっていく。多くの出会いが生まれて結婚、

出産に結びついてほしい」と話した。

 センターは10月には都城、延岡市にも開設する予定。本年度は

3センターで会員を500人、引き合わせ150組を目指す。

また県は今後、縁結びサポーターを

45人程度募集し、研修する。

みやざき結婚サポートセンター [電話]0985(41)4110

(宮崎日日新聞 8月20日 抜粋)


宮崎市 人工芝サッカー場完成 [宮崎市]

 宮崎市広原の日章学園(後藤洋一理事長)に、県内で初めてとなる

人工芝のサッカー場が完成しました。

8日にお披露目があり、練習で使用する同学園中学、

高校のサッカー部などが完成を祝いました。

 面積は1万1984平方メートルで、日本サッカー協会公認のオランダ製人工芝が

敷き詰められています。5年前から構想を温めてきた後藤理事長は、完成式典で

「中学、高校の選手は素晴らしい環境で練習に取り組み、

夢を実現してほしい」とエールを送りました。

 日章学園中学サッカー部は全国大会で活躍しており、2006、07年は

全国大会で連覇を達成しています。

今月行われた九州大会でも優勝し、花房亮太監督(29)は「人工芝で練習することで、

ボールを蹴る、止めるという基本的な技術が向上する。全国で戦うための

大きな武器になる」と意気込みます。

 高校サッカー部は全国選手権県予選を2連覇中です。竹脇雄大主将(17)は

「素晴らしい環境でサッカーができることに感謝し、

練習に取り組みたい」と話していました。

(宮崎日日新聞 8月12日 抜粋)

宮崎市 子どもの読書推進 [宮崎市]

 宮崎キワニスクラブ(兒玉邦彦会長)は、奉仕活動の一環で

宮崎市・潮見小(中村修校長、608人)の図書室を改装します。

棚の高さを調節できる本棚のほか、子どもの体の大きさに合う机や椅子を導入、

学習成果を発表できる空間の設置を計画しています。

現在、設計を依頼しています。

兒玉会長は「さまざまな本に触れる環境を整えることで、意欲を持って

学習するようになってほしい」と期待を寄せています。

子どもを対象に奉仕活動を行っているが図書室の本棚は仕切りが固定式で、

異なる大きさの本を分類別に並べられないといいます。

また穴が開いている机があり、机は低学年生だと

床に足が着かないなど、児童にとって不便な部分が多いといいます。

 同クラブは子どもを対象に奉仕活動を展開しています。

活動の1つに「子どもの読書推進」を掲げており、子どもが「学べる図書室」にしようと、

昨年9月に市教委や同校職員らで構成するチームの第1回会議を開き、

これまで8回ほど動向への聞き取りを重ねてきました。

事業費は会費などから200万円を用意しました。

天井を吹き抜けにする案もあり、事業年度は区切らず、

補助金の活用も視野に随時、改装していく考えです。

 4日には兒玉会長らが同校を訪れ、学校側に選んでもらった絵本32冊を寄贈しました。

同校の図書委員長で6年の田場香帆さん(11)は「新しい図書室になることを

楽しみにしている。みんなに本を読んでもらえるように

していきたい」と期待を寄せていました。

(宮崎日日新聞 8月11日 抜粋)

宮崎市 カピバラ赤ちゃん人気  [宮崎市]

 
 宮崎市動物園で5頭誕生


 宮崎市フェニックス自然動物園で、「カピバラ」の赤ちゃんが5頭誕生した。「キュルキュル」と

愛らしい声で鳴きながら元気いっぱい飼育舎を走り回り、早くも人気者になっている。


 カピバラは、世界最大の齧歯(げっし)目(ネズミの仲間)で、南米の草原地帯に生息し、

親の体長は1~1.3メートル、体重は35~65キロほど。寿命は7~12年で、

1歳半ぐらいで成体となる。


 赤ちゃんは、2歳の父ハヤテと3歳の母モモとの間に4日に誕生。モモは初産だったが、 
           
5カ月の妊娠期間を経てカピバラの平均出産頭数3頭を超える数を産んだ。


 赤ちゃんの体長は20~25センチ、体重は1~1.5キロほど。性別の調査は

まだ行っていない。赤ちゃんは目が見え、毛が生えた状態で生まれ、

生後30分ほどでモモのおっぱいを飲み始めたという。

飼育舎では、ハヤテにじゃれる姿などが観察できる。  


 赤ちゃんの誕生は2007年以来。当時は3頭生まれて、2頭が成育した。

動物園の飼育課長で獣医師の竹田正人さん(56)は「大切に育てたい。

愛らしい姿を見に来て」と8年ぶりの誕生を喜んでいた。


                          宮崎日日新聞 8月10日より抜粋

宮崎市 映像作り児童挑戦 [宮崎市]

 子どもが宮崎市の文化施設で1泊2日の体験学習をする

「どっぷり体験合宿」(宮崎文化振興協会主催)は5日までの2日間、

同市の宮崎科学技術館などでありました。

小学5、6年生15人が参加し、「不思議な映像を作ろう!」をテーマに

こま撮りやハイスピード撮影などに挑戦しました。

 講師は、立体造形作家の後藤麻夫さん(52)=綾町北俣=です。

初日はこま撮りに取り組み、夜は同市の生目の杜遊古館で寝泊りしました。

 5日は、一瞬の動きをスローモーションで再生できるハイスピード撮影に挑戦しました。

子どもたちは飫肥杉の積み木約4千個を、高さ2メートルほどの円柱や

長さ5メートル、高さ80センチほどの滝のように積み上げていました。

途中、積み木が崩れるアクシデントもあり、悔しがったり

笑ったりして楽しんでいました。

後藤さんは、円柱や滝を下からそっと壊し、順に崩れていく様子を

1秒あたり240こまで撮影しました。

 後藤さんは「初めて出会った子たちが意見を言い合って

作品を仕上げていく体験ができたのではないか」、

宮崎南小5年の佐伯郁哉君(10)は「1つの映像を作るのに細かな作業が

たくさんいることに驚いた」と話していました。

(宮崎日日新聞 8月6日 抜粋)
Copyright © 宮崎の気になる新聞記事特集! All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
イオンの株主優待

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。