SSブログ

宮崎市 ブーゲンビリア新品種 [宮崎市]

 宮崎市の宮崎空港ビルで栽培しているブーゲンビリアが、

外来品種よりも一回り大きい新品種であることが分かりました。

専門家はエリザベスアベンガスという品種が突然変異したものだと分析しています。

同空港ビルは初代社長の故・岩切章太郎氏の没後30年にちなみ、

新品種を「エリザベスアンガス章太郎」と命名して、

市役所前にある岩切氏の銅像周辺に記念植樹しました。

 同空港ビルは観光客らに南国・宮崎を印象付けようと、

1990年のターミナルビル建設に合わせて壁沿いなどにブーゲンビリアを

植栽していました。現在はエリザベスアンガスやシャンデリアナなど

8品種を栽培しています。

 昨年夏、みやざき公園協会の理事長が同空港ビルを訪れた際、

通常のエリザベスアンガスよりも「苞」と呼ばれる

花の周辺部が一回り大きいことに気づきました。

同空港ビル職員が鹿児島大の石畑清武名誉教授(農学博士)に確認した結果、

植樹の約1週間前に新品種と判明しました。岩切氏の功績をたたえ、

新品種に章太郎の名をつけました。

 在来品種の1・5倍大きいのが特徴です。石畑名誉教授は

「50年間ブーゲンビリアを扱ってきたが、突然変異で新品種ができたのは初めて聞いた。

宮崎の温暖な気候と長期間、栽培を続けたことが原因ではないか」と推測しています。

 同空港ビルの長濱保廣社長らは29日、宮崎市に新品種30本を贈呈し、

銅像前で記念植樹を行いました。長濱社長は「県内各地で

新品種を植樹してもらい、岩切氏の偉大な功績を

忘れないでいてもらいたい」と話しました。

(宮崎日日新聞 7月31日 抜粋)

宮崎市 消費税理解深める [宮崎市]

 税の意義や役割についての理解を深めてもらおうと

宮崎地区租税教室推進協議会(会長・渡邉澄雄宮崎税務署長)は29日、

宮崎市の宮崎西高付属中(篠原有三校長、239人)で

「租税教室」を開きました。

同校3年の生徒80人がサマーセミナーの一環として参加しました。「消費税」をテーマに、

消費者、税務署、事業者、税理士の意見を聞き、消費税増税が

与える影響などを多角的に学びました。

 講師は宮崎税務署の中武宏之税務広報広聴官や宮崎法人会の

大迫雅浩青年部会長ら7人が務め、生徒は4つの班に分かれて順番に意見を聞きました。

この後、それぞれの意見を踏まえて、自からが増税に

納得できる、できないの立場を表明しました。

さらに「消費税が社会保障費としてきちんと使われているかを

監視するにはどうすればいいか」などと講師に質問し、

納税の意識を高めました。

 徳山祐耀君(14)は「行政と事業者の立場で、消費税増税に対する意見に

大きな隔たりがあることが分かった」、池田達郎君(14)は「自分も

消費税の納税者なので、これからもっと理解を

深めたい」と話していました。

 同協議会では本年度、宮崎市は国富町、綾町で小学生から社会人までを対象に、

約50回の租税教室を開催する予定です。

(宮崎日日新聞 7月30日 抜粋)

宮崎市 ラマ飼育舎を掃除 [宮崎市]

 宮崎市フェニックス自然動物園(出口智久園長)で23日、

県内の小学生が餌やりなど飼育員の仕事を通じて動物たちと終日触れ合う

「動物園サマースクール」が始まりました。8月6日まで11開催し、

申し込みのあった約千人が参加します。

 初日は87人が参加しました。5つのグループに分かれ、それぞれキリン、

ケヅメリクガメなどを世話しました。

12人のラマ班は、5頭のラマを間近に観察しながら飼育舎の掃除や餌やりなどを

体験しました。「かわいい」「大きい」などと歓声を上げ、

ふんをほうきで掃き出し牧草を与えました。

 加納小4年の岩元麻桜さん(9)は「体が大きくて初めは怖かったけど、

近くで見ると目がくりくりしていてかわいかった。

動物がもっと好きになった」と話していました。

 同スクールは、動物園が開園した翌年の1972(昭和47)年から開かれています。

(宮崎日日新聞 7月25日 抜粋)

清武町 本県国際化後押し [宮崎市]

 本県のグローバル化を推進しようと宮崎市清武町の宮崎国際大(永田雅輝学長、

316人)は、教職員と学生でつくる「宮崎グローバル化プロジェクトチーム」を

9月に発足させます。県の地域創生に向けたグローバル戦略に

積極的に連携、協力していきます。

 河野知事が同大学を視察した23日、教員や学生との意見交換会の中で、

永田学長が報告しました。外国人の通訳や国際的な学会の誘致、

学生の海外派遣の支援などをイメージしており、今後、

具体的な活動内容を協議し、活動を本格的させます。

 永田学長は「大学が持つ知的財産や資源を生かし、協力していきたい」と

あいさつしました。同プロジェクトチームの学生代表の

外山一敬さん(24)=国際教養学部4年=が

「活動の一環として、学生で通訳ボランティアチームをつくり、

県の国際化推進の手伝いができれば」と抱負を述べました。

 知事は「これだけ優秀な学生、スタッフがいるので、県がグローバル戦略を

展開していく中で、もっと連携関係を持てればと思う」と話していました。

 これに先立ち知事は、同学部1年の人類学や同学部3年の

国際問題を考える講義を視察しました。

(宮崎日日新聞 7月24日 抜粋)

宮崎市 商業研究成果を発表 [宮崎市]

 第21回県高校生徒商業研究発表大会(県商業教育研究会など主催)は22日、

宮崎市の市民文化ホールでありました。

県内7校の商業系生徒ら約90人が、企業・経営や流通システムなど1年間の

研究成果を発表しました。小林秀峰が2年連続最優秀賞を獲得しました。

 同校はフリー雑誌「みちくさ」を発行しているアイロード(宮崎市)と連携し、

雑誌による情報発信や広告宣伝、販売促進についてまとめました。

商業科3年の八重尾静菜さん(17)は「発表中は緊張して自信はなかったが、

1位になれてうれしい。全国大会にも行きたい」と笑顔で話していました。

 同校は沖縄県浦添市で8月に開催される九州大会で本県代表として出場します。

 優秀賞は、雑貨店経営を目指し起業するまでの家庭をまとめた富島高、

中心市街地活性化考案した都城商業高が選ばれました。

宮崎市 みやざきグルメランタンナイト [宮崎市]

全国の有名料理並ぶ

31日~8月16日、午後3時~9時半、山崎町のフローランテ宮崎。

約1万灯のランタンの下でビアガーデンを楽しむ。

日本各地の有名店料理が並ぶ「全国グルメ博2015」、

ヨーヨー釣りや輪投げなどが楽しめる「ちびっこお祭り広場」、

ステージイベントなどもある。入園料は必要。

宮崎市観光協会[電話]0985(20)8658。

(宮崎日日新聞 7月16日 抜粋)

宮崎市 地震初期対応学ぶ [宮崎市]

 宮崎市民プラザと同市の九州保険福祉大総合医療専門学校(高崎眞弓校長、250人)の

合同防災訓練はこのほど、同プラザでありました。職員や学生ら

約100人が参加し、災害発生時の初期対応を学びました。

 訓練は学生が同プラザを利用中、日向灘沖で震度7の地震があり、

2階機械室で火事が発生したとの想定で始まりました。

職員は「頭を低くして」などと学生に声を掛け、

正面玄関へ避難誘導しました。

機械室では別の職員が初期消火と消防局への通報をした後、

正面玄関へ移動しました。全員が避難するまで15分かかりました。

 この後、市消防局の職員が「声を掛け合い、けが人や不明者がいないか

確認すべきだった」などと講評しました。

同校1年の山鹿友樺さん(19)は「訓練だと分かっていても慌ててしまったので、

日ごろから避難経路を確認して災害に備えたい」と話しました。

 不特定多数の人が出入りする同プラザは消防法で

年2回以上の防災訓練が義務付けられており、合同防災訓練は今回で3回目です。

この日はスモークがたかれたテント内を避難する体験学習もありました。

(宮崎日日新聞 7月14日 抜粋)

宮崎市 県産乾しいたけPR  消費拡大へ7団体販売 きょうまで [宮崎市]



県産乾しいたけの消費拡大を図るイベント「県産☆(ほし)しいたけ市」

(県しいたけ振興会主催)は5日、宮崎市のイオンモール宮崎で始まった。

6日まで。


 諸塚、椎葉村のしいたけ生産部会など7団体が出店。肉厚の県産乾しいたけや、

シイタケを使ったすし、カレー、ドレッシング、茶などの加工品を販売。

市価より2~3割安いとあって、多くの人が買い求めていた。


 県産シイタケをPRする県のシンボルキャラクター・みやざき犬(しいたけひぃくん)

も登場。ダンスショーや乾しいたけの配布を行い、人だかりができた。


 宮崎市谷川2丁目、主婦宮地萌さん(25)は「シイタケはどんな和食にも合う。

食感がおいしく、体にも良いのでよく使っている」と話した。


 「星」と「乾(ほし)」をかけた7日の「乾しいたけの日」に合わせたイベントで、

昨年に続き2回目。





                  宮崎日日新聞 7月6日より抜粋


宮崎市 「ヘラクレス」に興味 カブトムシなど30種展示 [宮崎市]


国内外のカブトムシやクワガタムシ30種類約150匹を観察できる特別企画展

「森の生き物と仲良くなろう!カブトムシ・クワガタムシ展」は、  

宮崎市下北方町の大淀川学習館で開かれている。

入館無料。8月31日まで。


 子どもらに人気のカブトムシ・クワガタムシを観察してもらい、生態や生息環境について

理解を深めてもらおうと、2007年度から毎年開催。会場には世界最大で知られる

全長15センチほどのヘラクレスオオカブトのほか、市内で採取された

ノコギリクワガタやコクワガタなどを、木に止まった自然に近い

状態で見ることができる。


 昆虫が活動を活発化させる夜を再現しようと、暗室で懐中電灯を使って観察したり、

自由に触れたりできるコーナーもあり、大勢の家族連れらでにぎわっていた。

同市花山手東1丁目、大淀小3年宮田耕旬君(8)は「世界各地の

カブトムシがいて面白い」と笑顔を見せた。


 期間中は6、13、21日を除く午前9時~午後5時半まで開館。

カブトムシ・クワガタムシに関するクイズ大会(19日)や

飼育教室(20日)、すもう大会(8月2日)も予定している。


                   宮崎日日新聞 7月6日より抜粋


宮崎市 剣道の魅力伝えたい フィンランドで3度目の指導へ [宮崎市]

 剣道を通じて国際貢献へ。宮崎市の少年剣道場朱雀館道場館長、

大重浩一郎さん(61)は6~15日、フィンランドに渡り

剣道を指導する。ロシアやスウェーデンなどから約100人が

集まる講習会で講師を務めるほか、現地の大学なども訪問する予定。

フィンランドでの指導は3度目。「日本の伝統文化である

剣道の神髄や精神性を伝えたい」と意気込んでいる。

 剣道教士7段の大重さんは鹿児島県出身で、小学5年から剣道を始めた。

高校、大学進学後も競技を続け、1976(昭和51)年に県警入り。

国体選手などとして活躍し、2012年の岐阜国体では

本県の団体5位入賞に貢献。昨年3月まで

県警で剣道師範も務めていた。

 初めてフィンランドを訪れたのは1997年。同国の剣道連盟から

講師派遣要請を受けた全日本剣道連盟に依頼され、約3カ月間現地で指導した。

2012年には同国の剣道連盟から直接依頼があり、

10日間ほど海外選手に稽古をつけた。

 大重さんは現在、県立宮崎病院に勤務。5月に同連盟から依頼書が届いた際は

「新しい職場に移ったばかりで迷惑を掛けるかもしれない」と

辞退も考えたという。しかし2度目の訪問時、下半身不随の同国の友人から

「また故郷にきてほしい」と頼まれたことや、剣道を通じた国際貢献に

職場の理解が得られたため、3度目の訪問を決めた。

 現地の講習会では日本剣道形の試合を披露するほか、各地域を回って

剣道の心得なども伝える予定。これまでに800人近くの

海外選手を指導してきた大重さんは「基本技術の大切さとともに、

儒教の教えからくる優しさ正義感、礼儀などの

精神性も伝えたい」と話している。

宮崎日日新聞 7月4日 抜粋

Copyright © 宮崎の気になる新聞記事特集! All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
イオンの株主優待

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。