SSブログ

川南町 直売所「通浜」 来客1万人突破 [川南町]

 川南町漁協(溝口吉治組合長)が川南漁港内で運営する直売所「通浜」は17日、

来客が累計1万人を突破しました。同所に移設オープンして1カ月余りでの

大台到着に、関係者は「これからも川南の新鮮な魚を

提供していきたい」と意気込んでいました。

 1万人目は、宮崎市田代町の会社役員新留千賀子さん(65)です。

一緒に訪れた姉の菊池エツ子さん(73)=同市新城町=とともに、

河野秀星店長(33)から花束と1万円分の商品券、

特産物の詰め合わせが贈られました。

1年ぶりに訪れたという新留さんは「昔の施設に比べると、明るくなって商品が

見やすくなった。魚が新鮮なので何度でも来てみたい」と笑顔でした。

 直売所は、同漁港内にあった旧店舗が手狭になったことから4月4日に

南側に移して営業を再開しました。川南取れの鮮魚を中心に野菜や、

加工品など特産物を取りそろえています。直売所によると、

1日平均250~300人が訪れ、4月は約6千人が来店しました。

メディアに取り上げられて以降は客足がさらに伸び、

5月10日は1日当たりで最高となる567人を記録しました。

 河野店長は「国道から離れていて不安だったが、口コミで少しずつ認知度も

高まってきている。期待に応えられるよう、

店内をさらに充実させたい」と話していました。

(宮崎日日新聞 5月18日 抜粋)

川南町 商店街活性へ意見交換 [川南町]

 川南町と日南市の商店街の活性化を図ろうと、商店街関係者による意見交換会が、

同町のトロントロンプラザでこのほどありました。イベントや活動実績など、

互いに商店街の現状を発表、意見し合うなどして、交流を深めました。

 川南町商工会の宮崎吉敏会長やトロントロン軽トラ市の実行委員会のメンバーらが

出席しました。日南市からは、油津商店街再生を委託する

テナントミックスサポートマネージャー・木藤亮太さん(40)や

商店主ら10人が参加しました。

 会合では、それぞれが現在取り組んでいるイベント、実績などを紹介しました。

日南市からは、空き店舗の数や軽トラ市と商店街の関係などの質問が出ました。

また、川南町側からは、木藤さんが取り組む活性化策についての

意見が相次ぎ、「商店街の人通りは増えたか」「店舗の売り上げに

結びついているか」と訪ねていました。

 関係者はこれまでも行き来しながら人的交流を盛んに行っていて、宮崎会長は

「10年後、20年後のことを常に意識している。良いところは

すぐにでも取り入れるなど、街の活性化を目指して

力を合わせていきたい」と話していました。

(宮崎日日新聞 5月5日 抜粋)

川南町 収穫手伝い絆強める [川南町]

 川南町川南の茶園・太地園(森本茂代表)に、ドイツの卸売業者2人が滞在し、

一番茶に追われる同園の仕事を手伝っています。2人が同園の茶を仕入れ、

ヨーロッパ各国へ卸していることから2012年から

毎年続いている交流です。

取引関係を超えた絆が生まれています。

 2人はセーグル・ディートマさん(35)とロッシュ・トビアスさん(32)です。

3月末に訪れ、セーグルさんは4月末に帰国、

ロッシュさんは5月中旬まで滞在します。

有機栽培や茶道を大学で研究した2人は会社を設立し、日本の有機栽培茶の輸入を

08年に始めました。現在は年間輸入量の7割に当たる約4トンを

同園から仕入れ、13カ国に販売しています。

 同園への滞在は大切な取引先の作業を学ぼうと始めました。

すっかり同園になじんだセーグルさんは

「生産を手伝うことで知識が深まり、卸先にも十分な説明ができる」と喜んでいました。

同園は今年、県が9月に出展するミラノ万博に参加予定です。

森本代表(66)は「2人が作業に参加することで、

刺激をもらっている。将来的には海外への販売をさらに増やしたい。

ミラノ万博で日本の茶を広められるといい」と期待しています。

(宮崎日日新聞 5月3日 抜粋)

川南町 港内に直売所 鮮魚や農産物ずらり [川南町]

 川南町漁協(溝口吉治組合長)は4日、川南漁港内に直売所「通浜」をオープンしました。

鮮魚のほか、弁当や野菜、果物、加工品など地元特産物も取りそろえ、

同漁協は「日常の買い物に活用してほしい」と期待していました。

 同漁港内には直売所があったが、手狭だったことから昨年5月、同漁協南側の空き地に

建設され、総工費は1億2千万円です。建物の面積は約265平方メートルで、

売り場と加工所を併設しています。

 同日は落成式を行い、溝口組合長や川南の日髙昭彦町長、県漁連関係者らが出席しました。

溝口組合長は「多くの人の協力で開店することができた。地元のニーズに応え、

愛される直売所を目指したい」とあいさつし、

テープカットでオープンを祝いました。

 売り場には多くの買い物客が訪れ、新鮮な賞品を次々と購入し袋をいっぱいにしていました。

落成記念イベントもあり、マグロの解体ショーや切り身の無料振る舞いのほか、

魚すくいや特産物の販売スペースの特設もありました。

川南町市納の西村未美さん(65)は「駐車場も広く、気軽に足を運べる。

頻繁に利用して交流の場にしたい」と話していました。

(宮崎日日新聞 4月5日 抜粋)

川南町 全自治公民館に配備 地域防犯青パト活用 [川南町]

 川南町が本年度から導入した住民自治・末端行政組織「自治公民館」に24日、

青色回転灯装備車(青パト)6台が配備されました。町内全6自治公民館で

地域を巡回して防犯などに役立てるもので、同関係者は

「安心、安全なまちづくりに活用していきたい」としています。

 青パトはいずれも軽ワゴン車で、青色回転灯のほかマイクとスピーカーを搭載しています。

6台分の費用840万円のうち、ボートレースの売上金で社会福祉活動を

行っている日本財団(東京都)が8割、町が2割を助成しました。

 同日に町役場前で出発式があり、日髙昭彦町長や自治公民館長、同財団関係者など

約80人が出席しました。高鍋署の河野俊一署長が「地域の実情に応じて

地域で地域を守る活動を心強く感じる」と期待の言葉を述べていました。

 青パトは各公民館に配備され、講習を受けた地域住民が子どもの通学の

見守りや行方不明になった高齢者の捜索などに使います。

同町自治公民館長会の松浦峻男会長(73)は「いろいろな活用方法が考えられ、

勉強しながら活動していきたい」と話していました。

(宮崎日日新聞 3月25日 抜粋)

川南町 川南産ふりかけ給食に 町内小中校「地元野菜親しんで」 [川南町]

 川南町教育委員会(木村誠教育長)は、地元若手業者でつくる川南町SAP会議(吉玉一敬理事長)が

開発した「野菜ふりかけ」を同町内の小中学校の給食に活用します。

地元産野菜の消費拡大などが目的です。

 同SAPは昨年、規格外のため市場へ出荷できない野菜に付加価値を加えて活用しようと

「野菜ふりかけ」を開発しました。地元産のカボチャ、ピーマンなどの生野菜が乾燥、

細分化されて入っており、栄養分や風味、うま味の濃厚さを

売りに販売して好評を得ています。

 同町教委が昨年秋、同SAPに「学校給食に使いたい」と打診しました。同SAPで児童、

生徒一人一人が使える小袋入りタイプ(2・5グラム入り)を開発し、

栄養士による成分分析を経て町内で17日に小学校、25日に

中学校の給食で提供されることになりました。

 10日に同町学校給食共同調理場で吉玉理事長らから同町教委へ小中学校約1500食分が渡され、

同調理場の伊木貴子所長(54)が「野菜嫌いの子どもも食べられる。地元食材の

給食活用に取り組んでおり、今後も使っていきたい」と述べました。

 同SAP野菜ふりかけ担当の河野宏明さん(32)は

「地元の子どもたちが地元の野菜に親しむことは

生産者としてうれしい」と話していました。

(宮崎日日新聞 3月15日 抜粋)

川南町 看護師と連携深める [川南町]

 東児湯消防組合(橋重文消防長)は6日、看護師が救急隊員と共に救急車

乗り込んで処置を施す救急車同乗実習を行いました。

医療機関との連携を強化し、同組合館内での救急搬送受け入れ増を目指すことが狙いで

県内初の取り組み。病院側と救急現場が情報を共有し、より円滑な協力体制を築きました。

 実習には、川南町の医療法人社団聖山川南病院の看護師が参加。

実習は今後、11,17,27日に開く計画で、同病院の看護師1日2人ずつ、計8人

参加します。6日に参加した同病院の看護師2人は、バイク事故発生との想定の下、

救急車に同乗して現場へ急行。

救急隊員と共に応急処置を施し、負傷者を受け入れ可能な病院へ送り届けました。

 看護師は、ガーゼで止血したり、救急社内で脈拍や呼吸、血圧などの

バイタルサインを測ったりと、救急隊員の指示に従って行動。

通常、看護師が事故現場に居合わせることはなく、参加した同病院の看護師、

山口昌也さん(35)は「貴重な経験を積めた。消防と意見交換もでき、

今後はこの連携を生かして児湯地区の医療をもっと充実させていきたい」

話していました。

 同組合は昨年、交通事故による負傷や急病などで2821人を救急搬送しており、

その半数以上を西都市や宮崎市内など管外の病院に移送しています。

同組合警防通信課の相馬英夫課長は「救急現場の実情を学んだ看護に生かしてもらい、

傷病者の受け入れがより円滑になれば」と話していました。


宮崎日日新聞 3月8日より抜粋

川南町 トロントロン商店街 店先 写真パネル 設置 [川南町]

先月末から川南町のトロントロン商店街が、

それぞれの店先に笑顔の商店主らの写真パネルを掲示する

新たな試みを行っています。

トロントロン軽トラ市などで訪れる町内外の来客に

商店街をより身近に感じてもらう狙いがあり、

同商店街は「パネルを置いてくれる店をさらに増やしたい」としています。


同商店街を組織するトロントロン二番街商店会、

同三番街商店会で約2年前から新たな街の魅力向上策を検討。


1年前に商店街活性化の先進地として知られる富山市中央通商店街を視察した際、

店先に店主らの写真を掲示して親近感を演出しているのを知り、

感銘を受けて参考にすることにしたそうです。


トロントロン商店街では22店舗が参加。

それぞれの店先に設置したイーゼルに飾られたカラー写真パネルには店主、

従業員の笑顔が踊り、創業年や、「明るく、楽しく、おいしく」

「いいものひとすじ」などのキャッチフレーズも織り込み、

人々の目を引いています。


押川会長(47)は「お客さんが街を歩いてみたいと思い、

入った店で会話が弾むきっかけになれば」と話し、

中村会長(41)は「商店街の風景に統一感を出し、

来客も店に入りやすくなる」と期待していました。


宮崎日日新聞 3月7日より抜粋

川南町 末永く環境保全 [川南町]

 地球温暖化防止につなげようと県トラック協会(草水正義会長)が川南町で

進めてきた樹木植栽、森林整備事業が10周年を迎えました。

都道府県単位では全国に先駆けての取り組みで、

「トラックの森」と名付けられた森林は

5・2㌶にまで拡大。

記念行事が同森の前で開催され、同協会関係者は「末永く続けて

環境保全の啓発につなげたい」と

話していました。

 トラックを走らせて二酸化炭素を排出している業界として地球環境改善に

力を入れようと、2004年度から川南町東国光の町有地で

植栽をスタートしました。

同協会員のほか同町職員、山本小児童でつくる「みどりの少年団」、

児湯広域森林組合なども協力し、ヤマザクラやクヌギ、

カシなど広葉樹計約1万3500本を

植えて管理してきました。

 このほどあった記念行事には事業の協力団体関係者ら約150人が参加しました。

森で下刈りなどの作業をした後、環境に優しい素材でできた風船を森の

上空に向けて放つなどして節目を祝福しました。

同少年団団長で同校6年の大城大駿君(12)は「森の木が大きくなるように

願いを込めて作業した」と笑顔で話していました。

 同協会の牧富士夫常務理事は「現在の森を維持する一方で別の地域での

新たな植樹も検討していきたい」と話しています。


宮崎日日新聞 2月6日より抜粋

川南町 春の芽吹きへ野焼き [川南町]

 国内屈指の希少植物の宝庫として知られる川南町の川南湿原で19日、

同湿原を守る会(河野康哉会長)と協力者らによる

野焼きが行われました。

湿原の一般開放を行わない冬季に毎年実視施しており、約3・3㌶の

湿原が炎と白煙に包まれる牧歌的な雰囲気を

つくり出しました。

同会によると、野焼きによって春からの植物の芽吹き、

生育が良くなるなどの効果があるといいます。

 同湿原には約300種類の植物が自生しており、半分以上が希少植物である。

1974(昭和49)年には国天然記念物に指定されています。

2009年度以降は春から晩秋にかけて

一般開放されています。

 野焼きには同会、町教委関係者のほか、同湿原を調査している

宮崎大農学部森林緑地環境科学科の教員、

学生も参加しました。

湿原内の所々で枯れ草に火を付け、竹の枝葉をたたきつけて火勢を抑えながら

燃え広がせていました。

 毎年野焼きに参加している同学科の竹下伸一准教授(41)は「地下水が

豊富で寒冷地の植物が行き続けている貴重で魅力的な湿原」。

同会の松浦勝次郎事務局長(63)は「さらに植物の

生育環境が良くなるよう努めていきたい」と

話していました。


宮崎日日新聞1月21日より抜粋
Copyright © 宮崎の気になる新聞記事特集! All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
イオンの株主優待

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。